本ホームページの「掲示板」管理人の風船かずらさんの投稿文、そのまま埋もれさせてしまうには余りにも惜しいので、独立したコーナーとして掲載いたします。

閑話その38 夏の陣  2007/8/30(木)
★ラニーニャ
ことの他暑い夏だった。ここに来て、夏もやっと後退したかと言った感じだ。
今年の夏はラニーニャ現象が発生するとかで、少雨、猛暑が予測されていた。
ラニーニャとはスペイン語で女の子の名前を意味するらしい。
可愛い名前に似合わず、このラニーニャ娘はおてんばか、じゃじゃ馬か、はたまた悪魔の申し子か、、、猛暑どころか酷暑の日々が続き、私はクーラー頼りの青息吐息の毎日だった。
天気予報によると、ここ一週間はくもり、雨の日が続くが、9月になると再び厳しい残暑がぶり返し油断禁物だという。
もう、いい加減にして欲しい。
もう若くないっ。
もう降参!

★百日紅(さるすべり)
鉢植えの百日紅を買った。散っては咲き、散っては咲き、次々と蕾を付けている。
百日紅を詠んだ句は沢山あるが、中でも「咲き満ちて天のかんざし百日紅」(阿部みどり女)という句が好きだ。
「天のかんざし」という大胆な発想。圧倒されるような青空に、かんざしのような紅い花が咲きこぼれている絵が浮かび上がる。
また、皮肉っぽい言葉として、太宰治の小説の中に、いかにも太宰節とも言えるような件が出てくる。
「百日紅がまだ咲いていますでせう? いやな花だなあ。もう三ヶ月は咲いていますよ。散りたくても散れぬなんて、気の利かない樹だよ。」

近所でも百日紅はよく見かける。
真夏の激しい日差しの攻勢をものともせず、真ん丸い蕾をびっしりと付け、滅びの兆しはない。
愛で、また、嫌がられながら9月一杯は咲き続け、燃え続けるのだろう。
愛らしい顔に似ず、百日間も紅で飾り続けるこの花に強靭さを見る。
あやかりたい。

★ギター演奏
故郷の夏祭りで、山陰ギター界の大御所である門脇康一さんの門下生の方々3人によるギター演奏を聴く機会があった。
みなさん、年季が入っている感じで、かなりの腕前とお見受けした。
演奏曲目も馴染みのある曲ばかりだったのだが・・・聴衆は数人を数えるだけ。
それにしても、どうしてクラシックギターって人気がないのだろ。
その点、エレキとかアコギっていいよね。
クラギじゃあんなにお客さんは乗ってくれないし、そんなに難しいことをやらなくてもウケちゃうんだから。
クラギ・・・暗いギターか。
昨日はテレビ番組趣味悠々「ギターを弾こう」の最終回が放映され、発表会で盛り上がっていた。
田中美里さんが「禁じられた遊び」を弾いておられたが、とてもギターを始めて3ヶ月とは思えない上達ぶりで、ほんとに優雅で素敵だった。
クラギのイメージアップに繋がるよう期待したいところだ。
クラギ人口が増え、エレキやアコギと互角に渡りあえる時が来る・・・かな。

★慰問グループ「そよ風隊」
8月某日、老人施設へ慰問へ行った。
メンバーはオカリナ、ウクレレ、ギター、ボーカルの4人。
その名は泣く子も笑う「そよ風隊」。
結成して2年が経つ。
有難い事に多い月で3回は声が掛かるようになった。
これに加わった私の動機はいささか不純。ボランティア精神半分、あとの半分は自分のあがり症を改善するためだ。
桑原師匠から、とにかく人前で弾く機会を増やすようにと繰り返し言われてきて、その教えを忠実に?実行した結果、手の震えなどの緊張反応はだいぶ治まってきた。
師匠に出会う事がなかったら、このような進歩はありえなかっただろうし、今ほどに豊かなギターライフを送れてはいなかっただろう。

この日はハワイアンをメインに、みんなして大いに盛り上がり暑さをぶっ飛ばした。

閑話その37 梅雨の花  2007/6/20(水)
 季節の移ろいが早い。
梅雨も早々とやって来た。
梅雨はじめじめして、うっとおしくて、気が滅入るからキライだという人が多い。
少数派だと思うけれど、私は6月が好きだ。
その理由の一つが私の好きな梅雨の花、紫陽花の季節だから。

  今、紫陽花が見頃を迎えている。
今にも降り出しそうな天気だったが、うってつけの天気と岸和田のトンボ公園にある紫陽花園へ行ってきた。
観賞するには曇りか雨の日がいい。
晴れた日の紫陽花にはどうも風情が感じられないのだ。 ピンク、ブルー、薄緑、紫、白、と様々な彩りに目を奪われる。
薔薇ほどには美人ではないが、派手でもなく、かといって地味でもなく、無口で品がよい女性といった感じか。
重たそうに首を傾けているさまが、決して迷惑そうではなく優しげだ。

  雨とは切っても切れない関係がある紫陽花。
この花を見ていると、雨や水というものの大切さがよく分かる。
ひと雨ごとに花びらの色を変えていき、青から藍色へ、やがて赤味を帯びた色へと微妙に色合いを変化させる。
俗に「七変化」と言われるものだ。
このように色を変えて咲く様を、女性が男性を次々変えることに喩えているらしい。
その他花言葉に「あなたは冷たい」、「高慢」、「美しいが香りも実もない」などとある。
いずれも負のイメージなのはなぜだろう?? 紫陽花もいい迷惑だ。

  さて、生命を育む6月の雨、水であるが、地球の表面の七割は水で、そして人の体の七割も水で出来ているそうだ。
我々の肉体は水で支えられている訳だが、精神の方はどうかというと・・・ ここで、詩的な角度から捉えた文章を紹介してみたいと思う。 詩人、大岡信の作品集より。
「われわれの最も深い感情も思想も水が感じ、水が考えているにちがいない」。
さらに続く、
「人の個性など水面のさざめきにすぎない」。  凡人には気が付かない事、見えないものを感じ取り、言葉によって形象化するのが詩人であるが、この発想にやや興奮気味に唸ってしまった。 私はあまり水分を取らない方だ。
欲しくないから。
よどんでいる水は腐るという言葉があるけれど、私の体内はそんな状況になっているのではないかといささか心配になってきた。
水分を取るように心がけ、新鮮な水で体内を潤したら、少しは気の利いたコメントが出来、ギターも少しは上手くなるだろうか(まさか)

  雨は慈雨という言葉もあるように、あらゆる生き物を育む。
しとしとと降る梅雨の雨は、じっくりと地面に浸透する。
日本の米も梅雨の賜物。
そして梅雨には梅雨の美しい情緒がある。 以上、嫌われものの梅雨ですが、少々弁護いたしました。
てるてる坊主を作りたい気持になる事もあるけれど(笑)

  ☆一杯の水を飲み干す今日は雨

※紫陽花の写真集は「ブログ日記」の欄へアップしています、併せてご覧下さい。

閑話その36 千の風になって 2007/4/16(月)
 「千の風になって」のブームが続いている。
流行音楽の中でも異彩を放っている。
悲しみを乗り越え生きてください。
私の魂は大空を吹き渡る風になって、あなたを見守っていますよ。
という単純な事だけれど時として涙がにじむ。 生きている人への優しさと思いやりに満ちた歌詞が胸を打つ。
死者が風、鳥、星、雪に姿を変えるという発想が素晴らしい。 死後の世界をさわやかにイメージ出来、平静な心境にもさせてくれる。
私が死んでもこうありたいものだ。 願わくば、息子達よ、私のお墓はいらないよ。
季節が巡ればまた咲くことの出来る野原の花の根っこに私の灰を撒いてくれないだろうか。
千のエネルギーは多分出ないだろうから、百のエネルギーくらいの風で吹き渡ることにしよう、、、と、すっかり千の風の死生観に魅せられてしまっている風船かずらである。

  老子の思想が好きである、、というとそっぽを向かれそうだけれど、お説教じみた事を書く気など毛頭ない。 老子といえば、「大器晩成」、「足りるを知ることが富」という有名な言葉を唱えた人だ。
6、7年前だっただろうか、新聞のコラムで読んだのだが、英文学者の加島祥造氏が老子の世界について書かれていて、その内容に強く惹かれるものがあった。
その世界というのは「水が流れるように、風が吹くように、あるがままに自然に生きる、無為自然」を説く哲学である。というと堅苦しいが、簡単に言えば「もっとのんびりとした生き方をしましょうよ。」といったところか。 この老子の訳業を、「千の風になって」の訳詞・作曲者である新井満氏がされていたという事をつい最近知り驚いた。
でもよく考えてみれば、それはしごく当然のことのようにも思われる。

  今日も千の風に桜の花びらが舞う。亡き人の思いが舞う。

  **************

  師匠のブログもこのところ滞りがち。
専属コメンテーターも暇を持て余し気味。
インターバルにと東京の品川水族館で撮った写真を無理矢理送り付けました。(^^)
愛らしい魚達の姿をご覧下さい。

閑話その35 ふるさと日記 2007/1/3(水)(ブログ日記に写真集を掲載していますご覧下さい
★12月29日 コハクチョウ
安来市の中心街から車を走らせる事約10分、そこには豊かな穀倉地帯である安来平野が広がっている。
ここに3〜4年前から白鳥が飛来するようになった。
去年1月には1250羽が確認されているという。 地元の人達にとっては、白鳥は見慣れた風景で、あまりにも身近すぎて飛んできても色めき立つことはないようだ。
実際、この日も見物客らしき者は私と2人の同行者の3人だけ。
知る人ぞ知る隠れ名所になっているようだ。 1つの群に150羽はいるだろうか、首を屈めてしきりに田んぼの落穂や大豆などの餌をついばんでいる。
親も子も体の大きさは変わらないが、親はくちばしが黄色で文字通り純白の羽。
子供の方はくちばしが黒く羽の色もねずみ色を帯びているので判断がつく。 連れの話によると、警戒心が強い鳥だそうで監視役が存在し、その役は子供の白鳥なのだとか。
そういえばいるいる、首を真直ぐに伸ばし辺りを見回しているのが。
でも子供が監視するなんて、人間とはまるで反対だよね。
白鳥界の掟はどうなっているんですか? 子供はいつ餌にありつけるんですか? 子供電話科学相談で聞いてみたくなった。 羽ばたき滑空する姿、ため池に着水する姿、優雅なV字編隊・・・はやる心を抑えながら闇雲にシャッターを切ったが、結果は惨憺たるものでほとんどブレていた。(泣く) でもまあ、今年一年間の撮り納めとしては、極めて喜ばしいことであった、ということにしておこう。

★12月31日 除夜の鐘
大晦日から元旦にかけて、山陰の冬には珍しく穏やかでスカッとした青空が広がった。
大気も一切の雑物を取り去ったごとく冴え渡り、月も星も明るく光り輝いていた。 音楽仲間と共にギターを弾きながら盛り上がり、新年を迎えるのも人生。星空を仰ぎながら一人除夜の鐘に聞き入りじっとしているのもまた人生。 二つのお寺で打ち鳴らされる除夜の鐘は、一つは遠くから、一つは近くから、静寂を突き破りこだまのように響いてきた。
ゴーンという音の余韻の中にまたひとつ別の音色の鐘の音が重なり闇に響き渡り、星空に吸い込まれていくようだった。
と、突然、救急車のサイレンの音が・・・そうだよな〜いつ何が起こるかわからないのが人生なんだよね〜 平穏な心にふっと小波が立つ。
が、次の瞬間それを打ち消すかのような力強い鐘の音が胸の奥に沁みていった。

★1月1日 2007年元旦
「初日の出が見えるよ」との母の声で目が覚める。
時計を見ると7時25分。
我が家では居ながらにして、いや、寝ながらにして初日の出が拝めるのである。
ありがたや。
 勢いよくカーテンを開けて、また布団にもぐり込む。
眩しくて凝視は出来ないが、朝日を一身に浴びていると、ムクムクとエネルギーが湧いてくるのが分かる。
夕日にはもの悲しさ、優しさがあるが、朝日には確かに勢いがあり力強さがある。
  朝食に雑煮を食べる。
ここ山陰地方では、小豆を使った小豆雑煮が主流だ。
作り方も味もまさにぜんざいそのものである。
全国ではもっと変わった食べ方がいろいろあるだろうけれど、香川県では白味噌仕立ての雑煮に餡餅を入れるそうだが、これはお雑煮文化の中では異端児のような気がするなあ。
  雲一つ無いいいお天気だったので、安来神社に初詣でに出掛けた。
土手を自転車で走ると朝日が川面に反射して眩しい。
東の方向には冠雪した大山が浮かび上がり、緑の十神山と見事なコントラストを描く。 昨日と変わらぬ景色だけれど、元旦に見る景色はどこか違う。
新しい年が始まったという意識が、見慣れた景色を新しく塗り替えるからとでも言うべきか。 安来神社はかなり古い神社で、社は所々朽ちかけており、かろうじて原型をとどめながら建っているといった感じだ。
ひなびた田舎の神社には、おみくじやら絵馬やらの商売気もない。
すれ違う参拝者も5、6人。
社を取りまくひんやりした空気に身を引き締められ、かしわ手を打った。
  お昼はまた雑煮。 昼過ぎに年始の客があり、冷凍しておいたクリスマスケーキを出し、一緒に食べる。
小豆雑煮とケーキが胃袋の中で鉢合わせして胃もさぞかしビックリしたことだろう。
拒絶反応を起こした事は言うまでもない。

★1月2日 中国山地
一週間の滞在の後、ふるさとを後にする。
中国山地の山間を高速バスで走るのであるが、車窓からの大パノラマがすばらしい。
ある作家が、乗り物の運賃は窓からの景色の見料も含んでいるかも知れないと書いていたのを思い出す。
特に山肌に雪化粧をした、山静かに眠る今のこの季節の風景は、まるで墨絵の世界を見ているような美しさだ。
山々の中腹に長い帯状の霧が二層、三層とかかり、薄いベールを被った太陽は鈍い白い光りを放ちながらバスにぴったり寄り添うようについてくる。
脳裏にこの映像を焼き付けようと心のシャッターを押す。
この風景を見るたびに私に絵が描けたらなあ、といつも思う。
  故郷には圧倒的な存在感がある。
いい思い出はあまりないけれど、私はここで育ったことを幸せに思う。

  ☆また一日失われゆく夕空に輝き見せて白鳥は飛ぶ

閑話その34 夏到来 2006/7/29(土)
  先日、友達に葉書を書いた。
「ご無沙汰してます。今年は異常気象でしょうか、よく降りますね。このままじゃ梅雨が明けたと思ったら、すぐに立秋てな事になるかも。ほんとに盛夏がやってくるのでしょうか。花や野菜の生育はどうですか? 私はこのところの長雨で家にこもって・・・なんたらかんたら」と、暑中見舞いならぬ「長雨お見舞い申し上げます」といったような内容のもの。
ところがポストに投函した翌日、こともあろうか、晴れた!本物の夏の青空が広がった。
そんなバカなと週間予報を見ると、昨日までは確か曇り&傘マークが続いていたはずだったのに、一転して晴れマークが続いているではないか。
そんな〜〜またもや私らしいヘマをやらかしてしまったわ、と苦笑しつつも、夏らしい天気になってきてホッとしている。

  蝉が待ってましたとばかりに鳴き出した。
朝の5時半頃から「シャワシャワ」と賑やかだ。
蝉時雨ならぬ蝉豪雨だ。
例年のごとくこの時期になると、蝉に合わせて私の体内時計はサマータイムとなり、一時間早い起床となる。
  夏の朝ならではの好きなラジオ番組がある。
NHKラジオ第一放送の「夏休みこども科学電話相談」だ。
9時30分から12時頃までやっているが、これが最高におもしろいんですよね〜番組の形式はいたって簡単で、
子供達の身近な、なぜ? どうして?
という好奇心いっぱいの質問に、スタジオに待機している、動物・鳥・昆虫・天文・植物等の専門家が交代で答える。 まずアナウンサーが電話をかけてきた子供達に、名前、学年、住んでいる所、質問を聞く。
その対応はとても親しみやすく、緊張している子供達をリラックスさせながら導いていき、回答者も子供達の柔らかい心に寄り添った暖かい話し掛けで進めていく。
生放送だけに、子供と先生方のやりとりが編集なしで聞けるライブ感も醍醐味。
質問者は小学生が大半で、小学校高学年になると受け答えもハキハキしていて、ある程度まで自力で研究しているのがうかがえるが、幼稚園児、小学校低学年に至っては、あやふやでたよりなげであるが、それがまたすごく可愛い。 ラジオゆえに先生方は図解などの映像を使えないので、様々な言葉を駆使し、それぞれの年齢に合った説明の仕方で、ユーモアを交えながら解説していく。
いかに分かりやすく説明するかも「聞きどころ」だ。
こんな具合である。

アナ:お名前を教えてください。

小3:○○げんきです。

アナ:いい名前だね、げんきってどんな字を書くの?

小3:「げん」は普通のげんで、「き」は輝くという字です。

アナ:ほー、気に入ってるのかな?

小3:ハイ、特別な名前だから。(笑ってしまった)

アナ:げん輝君の質問はなにかな?

小3:冬、雪の下でアリはどうしているのですか?

昆虫博士:物語にあるように、アリは夏一生懸命に働いて巣の中に餌を貯え、冬、それを分け合って食べているように思えるけどね、実際は、巣の中にはな〜んにもないんだよ。
寒くなる前にみな食べ尽くしてしまって、体の中に貯えているんだ。
アリは冬は土の中で動かないでじっとしてるんだよ。
アリの事を心配してくれてアリがとう。

「どうして空は青いの?」、
「花は一つ一つ匂いが違うのはなぜ?」、
「蚊にかまれるとなぜ痒くなるの?」、
「アメンボが浮くのはなぜ?」・・・電話口から伝わる子供達の輝いた目とみずみずしい感性を感じながら、また、へ〜〜〜と目からうろこ状態になる先生方の分かりやすく絶妙な回答に感心、感動しながら聞き入っている。  

閑話その33 暗闇の中で見えるもの  2006/6/19(月)
  知らぬ間に時が頭の上を過ぎて行く。 気が付けば前回の閑話から3ヶ月も時が過ぎた。
年中無休でプログを書かれている方もおられるが、本当にすごいな〜と思う。
日常茶飯事、身辺雑事でも芸術作品と思えるくらいにまで高めてしまう才人もおられる。
私にはそんな才能なんて勿論ないので、読む人は少なからず退屈されることだろうと申し訳ない気持ちでいる。 あまり外出する事もなく、家でぼんやりしている事が多いので、それだけネタもないのだけれど・・・梅雨時のこの季節の話題の一つでもと「ホタル」について少し書いてみようと思う。
  皆さまは「ホタル」にはどのような想い出をお持ちだろうか。
幼い頃、母は私と弟をよくホタル狩りに連れて行ってくれた。
籠の中にホタル草を詰め、いっぱいのホタルを入れ遊んだ。
夜が来るのが待ち遠しかったものだ。 今、ホタルは激減していると言われている。
不夜城と化した今の日本の都市空間ではもはや見る事が出来なくなっている。 ・・・村の夜の深い闇、その先にぼんやりと点滅する淡い緑色の光。
手を伸ばせばすぐ捕まえられる程にホタルが飛び交う。まさしくホタルの乱舞に時を忘れた・・・四年前の今頃の季節、帰省した折に見たこの幻想の世界が今もまぶたに焼き付いている。
ホタルの名所でもなんでもない。
水田の間を流れる小川のほとり。
つい数年前から見られるようになったと近所の人が話していた。
風情に満ちたこの光景、いつまでも、いつまでも、そのままでいてーそう願うばかりだ。
  漆黒の闇夜に光るホタル。
闇があるから見えるものがある。
光があれば闇もある。
「昼の光に夜の闇の深さがわかるものか」(
ニーチェ) 闇、闇、闇、とても気になる言葉だ。
気になるという事は自分の中にもそういう部分があるからだろう。 闇について次のような記述がある。
「闇という異界には不思議な魔力がある。
恐怖心だけでなく、内省的な思考を誘発する孤独感や、自己の存在を確かめられるような不遜な満足感がある。」 なるほど、言われてみればほのかな光や暗闇の中だと思考が内に向かい、生や死、あるいは人生など、想像力もかきたてられ、深く物を考えられそうだ。
明るい蛍光灯の下だと現実的で実用的な思考以外、頭に浮びそうにない。
  今夜あたり電気を消して、ろうそくをともしてみようかな。
スランプに陥っている句歌作りだが、一条の光が見えてくるかもしれない。 また、たまにはファドを聴いて人生の切ない思いに浸ってみるのもいいかも。

「難船」ファドより

私は小さな舟に夢をのせた
海に浮ぶ小舟 小さく震え
そしてその後で 私は舟を沈めた
この両手で海の底に 私の夢を沈めた
海の水があふれるように 私は泣いて
風に吹かれたまま 砂浜にたたずみ
そして私の目は 石のように乾いてゆく

  いやいや、こんな事に浸っている場合ではないのだ。 夜な夜な我が家のベランダに出没し、大切に育てている花や野菜の葉っぱを食い荒らす「夜盗虫」。
やつらを御縄にするため、見張りをせねばならないのだ。 暗闇の中で、目を光らせて。

☆乱れ飛ぶ蛍火ひとつ不意に消え心によぎるかすかな不安 

閑話その32 春が弾けた   2006/3/24(木)
 今日は見事な春晴れだった。
足早に流れる雲もなく、澄んだ青空が広がった。
近くの緑地をブラブラと一時間ほど草花や花木を眺めながら散策する。 白梅は終わり、寒緋桜の鮮やかな濃いピンク色、レンギョウの黄色が目立つ。 辛夷は羽をいっぱいに広げ、青空に向かって今にも飛び立んばかりだ。
白木蓮は恥らうように合掌の形をおもむろに開いている。 足元には、たんぽぽ、犬ふぐりが一面に咲いている。
犬ふぐりの一つ一つの花は小さくて豪華ではないでれど、集団で咲くと鮮やかなブルーの絨毯を敷き詰めたようになる。
何もかも一斉に咲き出して、まさに春が弾けたという感じだ。
耳を澄ますと鳥達が鳴けや喚けや世は春ぞ、と言わんばかりに賑やかだ。 「ピース・ピース」と喜々として甲高い声を張り上げて鳴く鳥は何と言う名の鳥だろう。
山鳩はくぐもった声で「ボサノバ・ハトポッポ」を歌う。 ウグイスはまだ「ホーホケキョ」と鳴けないところがかわいらしくて、思わずクスッと笑ってしまう。
気が付かない所で一生懸命練習をしているんだろうな。
堂に入った「法・法華経」は練習の成果の賜物と言ったところかな。
鳴き声を目で追ってみたけれど、暗緑色のその姿は木々に埋もれて見えない。 頭上でカラスが人間様の観察だ。「かーかー」としきりに声を掛けてくるので、「かあかあ」と返事をすると「グッーカカカカ」と笑われた。(*_*) へそ曲がりなホトトギスは、季節を狂わせてやろうと出番を早める、、、いや、あれは空耳だったかも知れない。
桜の蕾はまだ少し固いが開花も間近だ。

「世の中に絶えて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」は古今和歌集の中の一種である。
作者、在原業平の心情を読めば・・・・・。 この世に桜がなかったら、春はまことにのどかであろうに、やれやれ、悩ましいことが多い上に、桜にまで心かき乱されるのか。
が、せめてものひととき、その美しさに惑わされ、大いに酔いしれよう、といったところか。 薄紅色の霞か雲のような花を思う時、つい浮き足立ってしまうのは、今も昔も変わらないらしい。 ちょうど桜の花が咲く頃に、慰問の予定が入っていて、オカリナとギターの二重奏で「さくら」と「花」を演奏する事になっている。
桜のような彼女との呼吸はもちろん「阿吽の呼吸」でばっちり・・・ということにしておこう。

  ☆BGMの流れの中をゆく思い 花・鳥・木もれ陽・心は遊ぶ

閑話その31 ♪春は名のみの風の寒さや〜 2006/2/5(
  今日は立春。暦の上では春だけれど、立春寒波とやらで体感的には春の欠けらも実感出来ない。
けれど太陽の光は日に日に力強くなってきたように思う。
今朝もカーテンを開けると鋭いくらいの眩しい陽光が飛び込んできた。
やはり季節は春へとゆっくりだけれど確実に動いているのだ。
  ところで、春とはどこからどこまでを春というのだろう。 1月1日は迎春として年賀状に乗って春がやって来る。
1月1日は春? 人間や動物、植物としての春となれば1月1日が春だとは思えないのだけれど・・・ そして2月4日(頃)の立春。このあたりは理論的にも説得力がある。
半月ほど前に、同じ時間帯に部屋の奥まで差し込んでいた太陽の光が少し後退している。
それだけ太陽が高く昇るようになったと言う事だ。 桃の節句あたりの3月1日頃からと考えるのが、身にも心にも実感としての春、といったところだろうか。   ベランダに出ると、殺気立ったような冷たい風。
思わず「うっ」と首をすくめる。とても外出する気にはなれない。
ぼんやりと窓の外を見ていると 、風が止み晴れた空から雪片がちらつきながら舞い降りてきた。
「あれ、青空が見えて日が射しているのに」と不思議な気持ちで空を見上げる。もしやこれが風花(
かざはな)? 「風花」とは晴れた青い空に、遠くで降っている雪が風に吹き送られてくる現象で、群馬県あたりでよく見られるらしい。 それにしても風花とは美しいネーミングだ
。外国にも同じ気象現象があるだろうけれど、これほど美しい呼び名はないのではないだろうか。
どうも正式な風花ではなく、風花もどきだったようだが、赤い山茶花に雪が降りかかるともなく消えて、はかなげに美しく舞う光景に、束の間ながらささやかな幸福感に浸ったのだった。

閑話その30 水仙 2006/2/5(
水 仙
            ウィリアム・ワーズワース(平井正穂訳)

谷を越え山を越えて空高く流れてゆく
白い一片の雲のように、私は独り悄然としてさまよっていた。
すると、全く突如として、眼の前に花の群れが、
黄金色に輝くおびただしい
水仙の花の群れが、現れた。
湖の岸辺に沿い、樹々の緑に映え、そよ風に
吹かれながら、ゆらゆらと揺れ動き、踊っていたのだ。

夜空にかかる天の川に浮かぶ
燦めく星の群れのように、
水仙はきれめなく、
入江を縁どるかのように、はてしもなく、
えんえんと一本の線となって続いていた。
一目見ただけで、ゆうに一万本はあったと思う、
それが皆顔をあげ、嬉々として踊っていたのだ。

入江の小波もそれに応じて踊ってはいたが、さすがの
燦めく小波でも、陽気さにかけては
水仙には及ばなかった。
かくも歓喜に溢れた友だちに迎えられては、いやしくも
詩人たる者、陽気にならざるをえなかったのだ!
私は見た、眸をこらして見た、だがこの情景がどれほど豊かな
恩恵を自分にもたらしたかは、その時には気づかなかった。

というのは、その後、空しい思い、寂しい思いに
襲われて、私が長椅子に愁然として身を横たえているとき、
孤独の祝福であるわが内なる眼には、しばしば、
突然この時の情景が鮮やかに蘇るからだ。
そして、私の心はただひたすら歓喜にうち慄え、
水仙の群れと一緒になって踊り出すからだ。

*******************

    水仙、冬の花の代表格です。寒風の中、あちこちで清楚な花を付けています。
上記の詩、これみよがしとばかりに長い詩を掲げましたが^^、これは英国の自然詩人、ウイリアム・ワーズワースの自然への愛に溢れた詩です。 学生の頃読んだ懐かしい詩で、水仙といえばこの詩が思い浮かびます。
ここでは水仙の群れ咲く風景がたたえられています。
私も自生水仙の群生は、山陰の海岸沿い、福井県の越前海岸で見掛けた事がありますが、それは見事なものでした。
でも水仙の本当の魅力は、一本の花と向き合った時よくわかるような気がします。
気品のある花の香りや色はもとより、うつむき加減の花、すっきりした葉の形にもあらためて惹かれます。
そのイメージは清らかで淋しそうな女性。 水仙に限らず、一輪の花の美しさというのは格別なものがあるように思います。
群れて咲き乱れる美しさというのもありますが、一輪の花にはその中に美が凝集されているように思えるのです。
そして一輪の花には、女性がどんなに綺麗に着飾ろうと到底かなわない・・・それがどんなに小さな目立たない野の花であっても・・・

閑話その29 兼好さん 2005/12/21(水)
  吉田兼好の代表作といえば、「つれづれなるままに日暮らし・・・」で始まる鎌倉時代の随筆集「徒然草」。 ほとんどの方は高校時代の古文の授業で習って、しかもやたら教訓臭い随筆との印象しかないのではないでしょうか。 しかしこれがそれなりに歳を取った今読み返してみると、なかなか面白いシロモノなのですよね〜 全243段から成り、自然、政治、世相など内容は多岐に渡っている。 読み進めていくと、古典全般に言える事だと思うけれど、「へ〜、昔と今ってずいぶんと違うんだなあ」という事と、「う〜ん、人間って何百年も経っても変わらないなあ」という事の2点をはからずもこの「徒然草」は味わわせてもくれるのだ。 いくつかの段を取り上げて、私なりのコメントをしてみようと思う。

  ●「しようかな、しないでおこうかなと迷った時は、たいていはしない方がよい。」
この言葉は短絡的にうのみにしない方がいいように思う。この言葉とは逆に、やろうか、やめようかと悩んだ末に、決行して良かったという経験は誰にでもあると思う。 もっとも、迷うと言う事はどちらでもいいと言う事だから、いささかデタラメな感じはするけれど、百円玉を放り投げて、表が出ればやる、裏が出ればやめる、という選択方法もある。ものの5秒で結論が出る。

  ●「女の本性は皆ねじくれている。我執の念が強く、ひどい貪欲で、物の道理も分からず迷いの方にはすぐに心を動かし、言葉も巧みで、言っても差し支えない事でも問えば答えない。それじゃ、たしなみ深く口を慎んでいるかと思うととんでもない事までしゃべりだす。素直でなく愚かなのが女である。」
私のこと? それにしてもなんともまあ痛烈な女性批判。 ちょっとまってよ兼好さん、今の時代このような暴言を吐くと、強い女性から袋叩きにされますよ。 ちょっと反論もしたいところだけれど、いやいや、まわれー右! これは相手にしない方が賢明かもしれないな〜次へ行こう。

  ●「双六の名人と言われた人に、その勝つ方法をたずねましたところ”勝つと思って打つのはよくない。負けまいとして打たなければならないのだ。どんな手を使ったら早く負ける事になるかを考えて、、、たとえ一目でも遅く負けそうな手を使わなければならない。”」
双六の名人が語った勝負の極意だそうだが、勝負事といえばどうしても浮かんでしまうのが「将棋」なんですよね〜^^ この鉄則はたぶん将棋にも通用するのだろう。 私は将棋は全く知らない。王様を取れば勝ちという事だけは知っている。 一つの将棋盤をはさんで向かい合い、真剣に考えている顔っていいなあ。あのピリピリ張り詰めた空気、無言の中でピシッと駒を打つ音だけが時折響く。私にはうかがい知れない盤上のドラマだ。

  ●ちょっと休憩。
さて、世の中今クリスマス一色である。私も今日はクリスマスの慰問演奏をして楽しい時間を過ごしてきた。 日本のクリスマス事情を目にして兼好さんはどのようにのたまうのだろうか、、、 兼好さんは、厭世主義者であり快楽主義者でもあり、道徳家であり享楽的な人でもあるといった多面的な性格の持ち主だったらしい。そういうことであるならばと、、、 兼好さん曰く、 「世には心えぬ事の多きなり。クリスチャンでもなかりけるを、浮かれ興ずるさまは いと見ぐるし。 さは言えど、人楽しまずして、何の人生ぞや と思へる心境に至れり。これすなわち歳を取りたりということにあらんや。メリー・クリスマス! いとおもしけれ ???」 皆様も大いにお楽しみください。^^

  ●「人として習って知っておきたいのは、和歌や音楽の道。詩歌や音楽に巧みなのは全く高尚な道で、、、こうした点で人々の手本になるのは何よりの事なのだ。 だいたい楽器の音としていいのは笛とひちりきだ。(ケーナ?) そしていつも聴きたいのは琵琶と琴だ。(ギター?)」
そうですよね〜 まあまあお茶でもどうぞ 兼好さん!

  ●「季節の移り変わるのは、何事につけても趣の深いものだ。冬枯れの景色も秋の景色に劣らない。冬の月が寒く澄んでいる空はほんとうに心細いものだ。、、、 元旦の明けてゆくあたりの様子は、昨日に変わっているとは見えないが、まるで変わって珍しい心地がする。」
今年は本格的な冬の到来が早い。日に日に枯れ色が濃くなり、木々も華やかさをすべて削ぎ落とし、来るべき春に目覚めるため、じっと静かに生命の力を蓄えているようだ。 秋の月や星も美しいが、冬の空に冴え冴えと浮かぶ月や、澄み渡る寒夜に一層輝きを増した冬の星も捨てがたい美しさがある。

2005年も旬日で暮れようとしている。 新年といっても単に一夜が明けただけなのに、毎日が新しい日々なわけなのに、一年と言う単位で区切って、今年は何があっただのなかっただのと言うのもいとおかしく、何がめでたいのだろうと思う人も中にはいるだろう。私も若い頃はそうだったから。 しかし区切る事によって、思い出す時間、自分を省みる時間を作るのもまたいいもだと思うようになった。除夜の鐘と共に、今年の屈託を洗い流し、まっさらな年を迎え入れる。今ではこの習慣の素晴らしさをかみ締めている。人は変わる事が出来るのだ。 来る年は個人的にも、社会的にもあまり期待出来そうにもない感じがするけれど、せめて「毎日が新しい日」という意識だけは持ち続けたいなと思っている。

閑話その28 秋つれづれ  2005/09/21(水)
☆時の流れ
「ただ一切は過ぎて行きます」(太宰治)ではないけれど、どんどん時間が流れ今年も早や10月の声を聞こうとしている。 振り返ってみるに、一体何をしてきたんだろうと思う。
ずいぶん貴重な時間を無駄に遣ってきたような気がして空ろな気分に陥ってしまう。
充実感とか躍動感といったものがまるでない。
かといって深刻に悩んでいる訳でもない。
元々物事を深く考える質ではないので、これでいいのだ、とどこかで開き直っているフシもある。
一方で昔からボーとしている時間が好きというこの性格、困ったものだ

と、唐突ですがここで小話を一席。 雷が月と日と一緒に旅をして、宿屋に一泊。
翌朝、雷が目を覚ますと、月と日がいない。
宿の人に聞くと「二人ともとっくにお立ちになりました」。
雷が「やれやれ、月日のたつのは早いものだ。
私は夕立にしよう」と言ったとか。
まさに光陰矢の如し・・・一寸の光陰軽んずべからずなんだろうけれど・・・

時は初秋。
一年中で最も快適な季節であると感じている。
私はお彼岸の頃のこの今の季節が好きである。 過酷な暑さを耐えてきた後に訪れる心地良い季節への安堵感がある。
待ちかねた本物の涼しさ、爽やかな風がさらさらと頬をなでる。
日中はまだ暑いけれど本格的な秋はすぐそこまで来ている。
秋にも「日和」もあれば「雨」もある。秋日和、秋雨、どちらも好きだ。

☆空
空を眺めるのが好きである。
広い空を見ていると自分の小ささを知る。 「天上百態海百態地の無態」という言葉があるけれど、空には月、星、虹、雲、そして風、陽光・・・などなどが織りなす多大な芸術が存在する。 とりわけ雲を見るのが好き。
「お〜い雲よ どこへいくの〜私ものっけてよ〜〜」と声を掛けたくなるような雲。 ひょいと掴んで食べてみたくなるような、ふわふわとした綿菓子みたいな雲。
剥がしてみたくなるようなうろこ雲。
端っこを引っ張ってみたくなるような飛行機雲。
むくむくと覆い被さってきてなんだか叱られているような気分になる入道雲。 そんないろいろな形の雲を見ていると、自分の中の何かが動き出せそうな気持ちになる。

「鰯雲記憶は母にはじまれり」(伊藤通明)という句がある。 「鰯雲」は別名「うろこ雲」と呼ばれ、秋を代表する雲である。
なんとなく郷愁に誘われる雲でもある。
作者の最初の記憶は母に始まっているという。
どんな顔や姿で記憶された母の姿なのだろうか。
私の最初の記憶は何だっただろうか。夢か現か、ぼんやりとしているものはあるけれど・・・ あれは3歳の時だ。弟が生まれた時の記憶は鮮明ににある。
その時私は誰もいない部屋に一人いた。
その部屋が家の中のどの部屋だったかもはっきりと覚えている。
そこで私は買ってもらったばかりの赤い卓上ピアノを弾いていた・・・助産婦さんが「さっちゃん、弟が生まれたよ」と告げに来てくれて一緒に母の所へ行った。
そこには母の優しい笑顔があった。
私の記憶も「母にはじまれり」かな。

夕方、うろこ雲が空いっぱいに広がっていた。
夕焼けの朱に染められて輝いていた。
私は言葉をのんで見とれていた。
うろこ雲の絵・・・別れの予感・・・見ているうちになぜだか涙がこぼれそうになった。
   

閑話その27 夏雑感2   2005/08/20(土)
★蝉その2
我が家の近所でもようやくつくつくぼうしが鳴くようになった。短かった夏もそろそろおしまいだ。 このつくつくぼうし、鳴き声をよくよく聞いてみると面白い鳴き方をするものだなあとつくづく思う。 出だしは、つくつくぼーし・・・つくつくぼーし・・・と数回鳴き、もーいーよー・・・もーいーよー(
と私には聞こえる)・・・と途中から調が変わり、歌詞も変わる。そして最後にジィーという声でフェイドアウトする。 暑苦しい程に声を張り上げて鳴くアブラゼミと比べると、やや寂しそうでどことなく気品のある鳴き方をする。ブラジルのSamba対アルゼンチンのZambaって感じ? 昨日、レッスンの帰り道、緑道を歩いていたら目の前にアブラゼミがポトンと落ちてきた。地に仰向けになり脚をかすかに動かしている。樹に必死でしがみついていて力尽きてしまったのだろう。 あまりの不憫さに、何とかしてやろうにもどうにもならない。 長男が3歳の頃、虫かごで飼っていたセミが瀕死の状態にあった時、セミの病気を治す方法が書いてないかと本棚から「家庭の医学書」を持って来たのを思い出した。幼心にもなんとかしてやらねばと胸が痛んだのだろう。 「セミ君はね、土の中に7年住み、地上に出てからは7日間しか生きられないんよ。人間から見ると地上に出てからの時間が短くて、かわいそうに思うかも知れないけれど、セミ君にしてみれば土の中の生活の方がずっと楽しいかもしれないよ。地上に出たくないのに飛び出してしまったから哀しくて鳴いているのかも・・・セミ君の一生って何なんだろうね〜」というような事を言ったような言わなかったような・・・

  ☆残る生いくばくもなしアブラゼミ 無心の声を樹の下に聞く

★アリ
アリの研究をしているある生物学者によると、 アリの中で本当に働いている働き者のアリは2割から3割くらいで、あとはウロウロしているだけなのだそうだ。そして働き者のアリだけを集めて精鋭集団を作ると、その中で働いているのはやはり2〜3割ぐらいになる。怠け者のアリだけを集めてズッコケ集団を作ると2〜3割は働き出すのだそうだ。 働き者と怠け者といっても、その場が変われば入れ替わるものだとも言える。 人間も同じようなものかも知れない。 アリの行列を見ていると、律儀といおうか、忙しそうにあくせくと働いて(
)いる。対向から来るアリとはまるで何かを交信しているようだ。 得物を反対方向に引っ張っているのもいる。奪おうとしているのか それとも反抗しているのか? 一匹だけ群れから外れて、長さ10センチくらいの細長い草を登ったり下ったりしているアリがいた。なんだか自分の姿と重なって見えた。

  ☆向日葵を登りつめたるアリのいて 何を思うかじっと動かず (いささかの自己陶酔?

★川とんぼ(正式名はハグロトンボ
実家の庭に2羽の川とんぼが住み着いている。 このとんぼは普通のとんぼのようなすばしっこさはなくて、動きはすこぶる緩慢で蝶のそれに似ている。 羽を広げている様子は黒いビロードのリボンのよう。 時の刻みも思うことなく、天真爛漫に、ひらひらと優雅に、伸び放題の雑草だらけの庭を今日も右に左に舞っている事だろう。

  ☆川とんぼふたつ飛び交う庭の先 童謡ひとつ織りなすごとくに

http://www.fuji.sakura.ne.jp/~shin/gallerydragonfly/haguro.html

★夏休み
8月も終盤となった。子供達も夏休みの宿題がそろそろ気になりだす頃ではないだろうか。 小学生だった私は、宿題がプリントされた「夏休みの友」が「夏休みの敵」の間違いではないかと毎年思っていた。勉強嫌いな子供で、特に算数が大の苦手でアヒルのマークだった。 夏休みは(
)遊びほうけていた。その遊び仲間だった幼なじみと帰省中にばったりと出会った。心なしか表情が暗かった。聞けば「異動での新職場の仕事になじめず、退職した」とのこと。五十代も半ばだと現実的に再就職は難しい。「がんばってね」と励ましたけれど、空しく響いただろう。 個人的には郵政より、景気や雇用などの対策が先だと思うのだけれど・・・

閑話その26 夏雑感    2005/08/02(火)
●花火大会
夜空に大きく開く色とりどりの光の花。しばし夏の暑さを忘れさせてくれる。
昔は赤色一色だけという地味なものだったらしいが、今では色もカラフルになり比類のない美しさを見せてくれる。
私が今まで見た花火大会の中で最も印象に残っているのが「雷と花火の共演」。
とある花火大会で、花火が上がり出して30分も経った頃、かすかに雷鳴が・・・えっ・・冗談では・・・雷鳴はどんどん大きくなっていき、空を二分して片や「ヒュルルルー ド〜ン」、片や「ピカ! ゴロゴロ」と稲妻が走る。
お天道様の他愛ないいたずらだったかもしれないけれど、それはもう壮大なる天体ショーだった。
花火大会は中止になったのは言うまでもない。

  ☆はなび花火そこに光を見る人と闇を見る人いて並びおり (俵万智

●セミ
このところセミ達の早起きに付き合っている。彼らの朝は早い。6時前頃から起き出して賑やかなライブを始める。 あまりにも早すぎるので、床の中でぐずぐずしているが、暑いし眠れそうもないので、せめて日が長い間は早起きをしようと決心した。 「早起きは三文の得」という。早起きしても得をした覚えはないけれど昔からそう言われている。諺を解説した本を読むと、この諺は「早起きしても三文の得にしかならない」というのが元々の意味だったらしい。 そうすると早起きしても仕方ない、もう少し寝ていようと言う気にもなるが、それでは困るので、何がしか良い事があると解釈するように変化したのだそうだ。 お盆も過ぎるとツクツクボウシが鳴き始める。このセミが鳴き始めると夏も終わりに近い。

  ☆早起きし3百円のカップ割る

●うちわ
街を歩いていたら宣伝物として配られている「うちわ」をもらった。どうもスポーツクラブの宣伝のようである。 デザインをよく見ると、わわわわ・・・汗を流したお化け状の人物やら動物やら何か訳の分からないものが描かれている。その色調は、赤色、橙色、黄色、これってみんな暖色じゃん。これじゃあ涼風どころかよけいに暑苦しい。 水彩画タッチの涼しげな図柄にしてよ、と文句を言いたいところだけれど、もらい物だから仕方がないかと力なく笑うばかり。 でも眺め入ってしまうのだから、宣伝物としては成功しているかも・・・

  ☆音の暑中見舞いです。(水琴窟の音)
http://www.suikinkutsu.com/voice/track02.mp3

閑話その25 師匠の誕生日に寄せて   2005/06/29(水)
  私の知人にフリーランスの演奏家がいる。(
つまり師匠の事なのですが、垣根を取り払わないと非常に書き辛いので知人ということにさせてもらいました。すみません。) 若い頃、岐路に直面した時に、彼の羅針盤の針は演奏家の方に振れてきっぱりと止まり、価値観を重ね合わせたところ、金持ちや物持ちでない時間持ちの方向を断固として指したらしい。 不況下にあり多くの人達が強いストレスを抱いている今の世の中、あくせくと働くことなく、自由な時間を持ち、確固たる信条の下でやりたい事を一途にやっている。 彼は世間的にはすごく良い仕事、厳しい社会の中で疲れた人々に、たとえひと時でも慰めと安らぎ、そして感動を与えるという仕事をしているのである。 その結果、なぜか今現在の所、収支決算はままならぬ状況のようである。
確かに生計という点から見れば、芸術というのは世間一般で言うより良い生活?からは一番遠い職種かもしれない。 しかし、彼にとって音楽は収支決算の発想に馴染まない、絶対的な魅力と魔力のようなものがあるのだろう。 実際、音楽に没頭している時は至福の時であろうと想像する。
心の中は音楽で満ち溢れ、懐の寒さに反して心は温かく豊かであるに違いない。
そして没頭するあまり寝食も忘れてしまうような崇高な生活を送っているに違いない。(
ん?将棋の場合もそうですか) つくづく本当に大切なものは、豊かなものは何かと考えてしまう。それを測るのは個々の価値観なのだろう。 どちらか一つ差し上げます、と言われて高級車「ロールスロイス」を選ぶ人もあれば、夜には満天の星が輝き、波の音が聞こえる海辺に建つ「あばら家」を選ぶ人もあるように。私は物ではない後者を選ぶ人に魅力を感じるのだけれど。

  「芸に遊ぶ」という言葉がある。これは論語にある孔子の言葉で、「芸」とは今の言葉で言えば芸術に関わる事をいうのだそうだ。
孔子は芸に遊ぶ時、人は最も無心の境地になるとし、この言葉に人生の最高の境地を託している。 画家は画に遊び、書道家は書に遊び、音楽家は音に遊ぶ。
好きな芸に一心に進み、その一生を送る事が出来るならば、これぞ人生の至福であろう。

  彼のオリジナル曲「あこがれ」、ここでは「夢」という事にしておこう。
夢を持ち続けそれに向かって進んでいれば、不思議な力が自ずと湧いてくるのではないだろうか。 また彼の周囲には背中を押してくれる声援も、見守ってくれるまなざしもいっぱいある、ある、ある・・・私もその内の一人なのだけれど。
さしずめ私は彼にスポットライトを当てる照明係といったところかな。(笑)
夢を持ち、急がず、焦らずこの道を突き進んで行ってて欲しいと思っている。
彼の歌を、彼のことを好きな人達のために・・・

  ☆我が生やこのほかに道なかりしか なかりけんされどふいの虹たつ  (馬場あきこ)

閑話その24 人間関係は難しい。  2005/06/04(土)
昨日はよく眠れなかった。

複雑な人間関係の事を考えていたら、だんだんと神経が昂ぶり、思考は冴えるばかり・・・案の定次の日は辛い。
人間関係は難しい。
なかなか思い通りにはならないものだ。
人間関係って悩みの第一位かも。

ありとあらゆるところで人間関係で悩んでいる人は多いだろう。悩んでない人は皆無といってもいいだろう。と思うと少しは気が楽になるかな。 人と人の付き合いにおいて、相手の良い所も悪い所も踏まえた上で、仲良く付き合う事が出来れば理想的なのだろうが、問題はこれ以前に相手がどんなに優れた人であろうと、悲しい人間の性なのだろうか、根本的な所で体質(相性)が合わない人がいるという事である。 肌が合うなと感じる人は、自分とは全く正反対の考え方にも違和感を覚えないし、それどころか「へぇー こんな考え方もあるんだ」と感心したりもする。 そうでない人の場合は悲惨である。無理をして良い人になろうとして、ついには不眠症になり、ストレス性十二指腸潰瘍を患い病院通いをするというような、肉体の限界に陥りかねないのだ。この対処法は悲しいかな距離を置くしかない。

人の心は決して盤石に出来ていない。わずかな事に動揺して乱されるデリケートなものである。と分かっているのだけれど、自我が出るとつい相手を傷つけるような事を言ってしまう。 人の事は見えるのに、自分のやっている事となると途端に曇りガラスの眼鏡をかけたように見えなくなってしまう。 「加害者になるつもりはないけれど、人間は生きているだけで加害者になっている」と誰かの言葉にあった。
私が当HPに居る事が、そして今私がこうして書いている内容も誰かを不快にさせているかもしれない。
だとしたら申し訳ないなと思う。ごめんなさい。

私は実際に人と付き合う場合、一定の距離を取って付き合うタイプである。必要以上に相手の心に入り込まないように、相手の領域を侵さないようにと心がけてきた。それが人間関係を長続きさせ、居心地良くさせるコツだと思うから。 その結果、仲間からは あっさりしている、さっぱりしていると言われている。
アンサンブルの仲間とはもう17年来の付き合いである。 口が悪くても、身勝手でも、ケチでも、あの人はまああんなものよという事で、お互いのやる事を笑いものにしながら付き合っている。彼女達には本当に感謝しているし、かけがえのない私の宝物である。 おしゃべりの内容は家庭内の事が多いが、それはそれでストレス発散に一役買ってくれるから人生には欠かせない。 カウンセリングの場と化す時もある。私は元来寡黙な人種で、ほとんどの場合は聞き役に回る。 「Nさんは自分をあまり出さないね」と言われる。そうだよな私は溜め込むタイプかな。

私だって人から投げつけられた言葉の始末に途方に暮れることもある。愚痴りたいのに愚痴れないって精神衛生上良くない状態だろうなと思う。物言わざるは腹くくるるわざなり という言葉もあるように。 確かに人に言えばすっとする。ということでこのHPをお借りして、なんやかやと取りとめのない事を書き綴っているような次第。
ちょっとすっきりしたかな。
やっぱり溜まっているものはどこかに吐き出さないとダメですね。ごめんなさい。

日頃メールや掲示板について思っている事を少し。 ネット上での通信方法というのは、長所短所があると思う。とんでもない落とし穴が仕組まれている事がある。 メールというのは自分の気持ちを書くのには良いが、文字の文化というのは言霊が響かないという悲しい宿命を負っている。 表情を見る、声の調子を聞く、そのすべてがコミュニケーションの手段であって、それがない文字の世界は誤解が生じやすい。こっちはそう思っていなくても、相手はそういう風に感じているという気持ちの行き違いが多々あるように思う。ある意味では怖いもの。その一言が災いとなって関係が終わるということだってありうる。気をつけたいと思う。

私は掲示板に書き込む場合、文面を読んで、きついなと取られてしまう感じのする時、ちょっと深刻過ぎるかなと思われる時、顔文字を付けるように意識している。少しでも和やかな雰囲気の掲示板にしたいので。^^ 当掲示板に書き込みをされている方々は大方文章表現が巧みで、丁寧で、話術があり好感が持てて素敵だなと思う。
そういう場合は顔文字は必要ないですね。^^

人生半分以上を生きて来て、後半にさしかかった現在、好きでないものに関わりたくないとつくづく思う。 それは善とか悪とか道徳とかは越えた所で、常に美しいこと、感動出来ることに触れていたい。傷つけ合ったり、恨んだり、争ったり、そんな思いの中で残りの人生を過ごしたくない。
出来るだけ遠ざかって生きて行きたいと思っている。

「空に星 地に花 人に愛」(武者小路実篤)という言葉が好きだ。
ある本をパラパラ捲っていたらこんな言葉に出会った。
「一人の人を傷付けるくらいの強さがないと、一人の人の心も救えない」
ああ、逆もまた真なりか・・・

閑話その23 桜の花の下で。 2005/04/09 (土)
  うららかな日差しに誘われて、家の近くの公園を散策した。
桜が今にも弾けんばかりに満開である。時折吹くかすかな風に耐え切れなくてちらちらと落ちてゆく花びらもある。
桜は、蕾7日、咲いて7日、散って7日、花20日、と言われている。
蕾も可愛いが、7部咲き位の咲き加減がちょうど良い。満開の桜は、そのぎりぎりな感じにしんどさを覚えてしまう。
おそらく後2,3日もすれば散り始めるだろう。
桜の花の何よりの魅力は、散るところにあると私は思う。どんな花でも散るのであるが、桜ほど見事に散っていく花は他にはない。
その落花の情景が華やかでもあり、また哀しくもある。
散る花に人の世の無常を重ねる人も多い。ひらひらと、はらはらと、花も世も無常、人もまた無常。
西行が「ねがはくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月の頃」と詠んでいるのは、よく知られているところである。
私も人生の終末は花の下で迎える事を、この上ない夢としているのだが、はて、どうなる事だろう。

と、そんな事を思いつつ花を見上げていると、傍らを真っすぐに前を向いて行き過ぎる若者がいた。満開の花も彼の目には映っていないかのように。 そういえば、花に気付かずに過ごした春もあった。
特に若い頃は桜に心を移して見るなんてことはほとんど無かったように思う。
お花見なんてそんな天下泰平な事をしてられないよ、というような気持ちだったように思う。
桜に抱く感興、呼び起こされる思い出もさまざまだ。 体調のすぐれない時などは、あと幾度この桜を目にする事が出来るだろうかと、感傷的な気持ちになったりしたものだ。
会社のお花見宴会、風習に従って、春が来たー とわいわい騒いで、会社の仲間達と陽気な桜を共有した事もあった。
子供達の入学式、晴れやかな着物で着飾って、心も浮き立ち、半分自分が主役。桜の精に祝福されたような気分で校門をくぐった。
哀しくて落ち込んでいた時もあった。周りが陽気に浮かれているのが、豪勢に咲き誇っている桜が腹立たしくもあった。
そして今年は・・・ 吉田兼好の「徒然草」の中で、ある世捨て人が「この世に何の執着を持っていない自分にも、ただ四季の風物の移り変わりに対する惜別の情だけはとても抑えられない。」と言っている。 その心境がなんとなく分かる位に、今年は桜に接近している。(歳を取ったとも言う。)
世捨て人は私にとって理想の生き方の一つであるが、世俗的な価値観に囚われず、感性豊かな心を持ち続けることは並大抵のことではないだろう。

桜はものを思わせる・・・そうつぶやいて、ふと気付いた。
桜がどう見えるかは、いわば自らの心次第。満開の桜に人は自らの心の内を映して見ているのかもしれない。
この春、皆様は満開の桜に何が見えますか?

☆花びらをブルーグラスに浮かべれば 華やぎ一つ哀しみ一つ

閑話その22 特等は虹?   2005/01/08 (土) 15:45
くじに当たったためしがない。私のくじ運といえば、お年玉年賀葉書のあの切手シートが関の山である。(-_-)
暮れに福引のガラポンをした。予想に違わず白様がにっこりとお出ましになった。そうだよなあ〜 ほとんどが白玉だもの、まあいいかと心の中でつぶやきながら思った。
この抽選箱の中には本当に金色の玉や銀色の玉が 当たる本数入っているのかなあ〜 もしかして出た白玉は又箱の中に入れられる?そうだとしたら当たる確率は益々悪くなるやん。
せめて年末の抽選箱の中には、夢がいっぱい詰まっている物を入れて欲しいな。カラフルな玉が次から次へと出て、「チリンチリン」と鳴り響けば客も喜ぶし、その店は必ずや業績アップにつながると思うんだけどな〜 客も店も共に喜ぶ。「損して得取れ」である。
なんてそんな事 世知辛い今の世の中では無理なのかなあ〜

そんな事を思いながらの帰り道、ふと空を仰ぎ見ると虹が出ていた。
ここ山陰では冬の虹はそう珍しい事ではない。その日は朝から気ままな空模様だった。晴れたかと思えば雨が降り出す、天気雨も降っていた。
群青色の連山に弓なりに架かる虹の幻想的な美しさ、足を止めて立ち止まりうっとりと見入った。
しかしそれも見ている間にだんだんと淡くなり、透けてゆき、きれぎれとなり跡形もなく消えてしまった。心はすっと現実に舞い戻り、周りの野も川も時を失ったようだった。
この同じ虹を見た人は何人いただろう。何を感じるかはその人それぞれだけれど、私は希望を持たせてくれる不思議な力に出会ったようだった。何か素敵な事が待っているような・・・
子供の頃には虹を見ると、その先には何があるのだろうと追い掛けたい気持ちになったものだ。あの頃は何を夢見ていたのだろう・・・

この思わぬ天からのプレゼントをしっかりとまなうらに焼き付け、特等に当たったような気持ちになり、家路についたのだった。

☆失いしものか得ざりし或るものか
     それに似たりと仰ぎ見る虹
    (与謝野晶子)

閑話その21 音楽療法。 2004/10/04 (月) 23:27
今、モーツアルトの音楽療法が人気らしい。音楽で病気を改善させたり治療する。この間もテレビでその特集を放映していた。
それによると、モーツアルトの曲に含まれる高周波音が自律神経の延髄に働きかけ、それによって免疫物質が増加し、人間が本来持つ力、自然治癒力がアップする。老人性痴呆症や高血圧、動脈硬化等に効果があるという。
又、農作物の成長を促すためにも使われていて、トマトやメロンにモーツアルトを聴かせると、甘さが二倍になるそうだ。
鶏に聴かせたところ、つつき合いの喧嘩がなくなり、卵の量が倍になったという。

そして今、音楽の持つ「ゆらぎ」が注目されている。
その「ゆらぎ」の中で人間が最も快適感を感じるのが、「ゆらぎ」というもの。これは自然界の中にも沢山あり、そよ風、小川のせせらぎ、波の音、小鳥のさえずり、などがこれにあたる。
ほとんどの音楽はこの「ゆらぎ」を持っていて、これが自律神経のバランスを整え心身をリラックスさせ、ストレス解消に役立っているという。
それではストレス解消にはどんな音楽を聴くのがいいのかというと、モーツアルトに限らず、ユパンキ、夏川りみ、シルビア・ロドリゲス等など、要は自分がその時に一番聴きたい曲を聴くのが一番良いようである。

最近、悲惨なニュースが後をたたない。大人も子供もストレスを抱え、やり場のない気持ちを引きずっているようだ。
この殺伐とした今の世の中にこそ音楽療法を!と思うのだ。
多くの人々にもっともっと音楽を聴いて欲しいと願う。
そう、効果的な対策が見出せないでいる政界の方々にも。きっと創造力が高まると思うんだけどなあ・・・。

そこで私が選ぶストレス解消曲ベスト5。
1位 オブリビオン (by 師匠 )
2位 詩をさがして (by 師匠 )
3位 EL ANTIGAL (ケーナ by Qさん)
4位 森に夢見る (ジョン・ウイリアムズ)
5位 エストレリータ(大萩康司)

さて、皆様方のお薦めの曲は?

★音楽療法に関連した映画情報です。
「らくだの涙」という映画が話題を呼んでいます。音楽療法をらくだに取り入れた珠玉の一編との事です。
http://movie.goo.ne.jp/contents/movies/MOVCSTD5668/index.html

★ご存知ない方もおられると思いますので。「森に夢みる」です。

http://www.guitarsound.net/elixir/mp3/floresta.mp3

閑話その20 言葉・・この奥深きもの   2004/10/01 (金) 18:09
国語嫌いの私がどう間違ったのか句歌に興味を抱くようになった。
何気なく新聞の歌壇に目を通していた時の事、ある一つの和歌にくぎ付けになった。言霊が動き出すような美しい歌、心が一瞬止まったように感じた。
その作者の感受性に思いを馳せ、こんな珠玉の言葉たちを美しく紡ぎ出せたらと思ったのがきっかけといえばきっかけである。
今はまだ未知の世界に片足を突っ込んでいるような、いわば「ごっこ」の域である。分からない事だらけ、ただ分かっている事は非常に奥深い世界であると言う事だ。
型があるのが又楽しくて、ああでもない こうでもないと指を折り、575、57577 に言葉を載せていく。
的を得た言葉を選ぶのは本当に難しい。というのも私が持っている言葉が少な過ぎるからだ。言葉につまると本をパラパラ捲り、何か良い言葉はないかと探す。キラリと光る言葉に遭遇すると書き留めておく。
形にしなければ流れ去っていく日常の何でもない場面も、言葉に乗せると面白くなると言う事を知った。

ユパンキさんの詩の中に
「石はただ路上に転がっているのではなく、青い天空を見つめながら、何かを思い耐えている。同時に石同士、聞き取れぬ声で互いにひそひそと語り合っている。
道は道で、人と人を遠く隔ててしまう己の罪深さを、ひとり嘆いている。
太陽や月はもとより、山にも河にも心があり、想いがある。サボテンの棘にも、吹かれてゆく木の葉にも」という一節がある。
この風物に心を映す感性は、まさに句歌に共通するものがある。
ユパンキさんの作品は、日本人に案外受け入れられ易いかも知れないなと思う。

それと音楽を作曲する事と、句歌を創る事がよく似通っているのに気付いた。
音は一つの言葉のようなもの。さまざまな言葉や表現を紡ぎ合わせて一つの句歌を創っていく、片や一つの曲をいかに情趣豊かに音で歌わせるか、よく似ている作業のように思った。

十七文字、三十一文字は並んでも、満足するものは詠めず、ただ言葉を羅列しているだけのようで、どうもうまくゆかない。
季節は秋に入り、益々物思いにふける(句歌作り)今日この頃である。

☆言の葉のなど美しき言霊よ
     心して詠め命宿るを
       (某詠み人)

閑話その19 夏の終わり。 2004/08/22 (日) 18:04

今日は朝からツクツクボウシがしきりに鳴いていた。行く夏を名残惜しむかのように。
2,3日前だったか、ベランダで油ゼミ君が事切れようとしていた。
最後の最後まで鳴き続ける彼。彼の願いは届いたのかどうか・・・

朝顔
連日の暑さの中で、爽やかな朝を届けてくれた朝顔。
今朝は何個咲いたかなと毎朝窓を開けるのが楽しみだった。
最後の一つと思われるつぼみがふくらんで、夕方ゆったりとこの夏の思い出を包むかのように静かに花を閉じた。

発表会
夏の終わりに大きく立ちはだかっているのが発表会。
発表会が近づくにつれて何処かへ逃げ出したくなる。オリンピックの選手を見よ!と気弱な自分に言い聞かせる。
それにしても連夜のメダルラッシュ、五輪の大舞台で臆することもなくのびのび戦っているように思える。精神面でのタフさを感じる。
それでも愛ちゃんも水泳の柴田選手も、試合前には手足が震えたとインタビューで答えていた。
こんなすごい人達だってそうなんだと、親近感やら安心感やら感じた。
月並みな言葉だけれど、今の自分に出来る精一杯の演奏をするしかない。よし! シャー

☆寄せる波心の岸で追い払い

閑話その18 人生の午後。 2004/06/07 (月) 12:36
6月生まれの皆様、Feliz cumplean~os!
中には晴れて50代の仲間入りをされた方もおられる事でしょう。かく言う私も中年真っ盛りの中にいる。
若くもなく、老いてもいない50歳ってどんな位置にあるのだろう。
ある人によると「自分の歳を3で割るとそれが人生の時刻だ」という。
50歳ならば およそ午後4時30分の夕暮れにさしかかる時。さて皆様の人生の時間は今何時?

人間50年(以上)もやっていると、あちこちおかしくなってくる。思考回路のエンスト、体力減退、物忘れ多発、肩痛い・・・とほほだ。
変化の兆しは他にもある。穏やかなもの、静かなものを渇望する瞬間が増えてきたような。三十一文字の言葉に魅せられ、身近にある自然の神秘や美しさにやたら感動するようになった。加齢の醍醐味ここにあり?

こんな言葉も聞こえてきそうだ。
な〜んだおばさんか、ずうずうしい、おせっかい、機械オンチ。う〜んあたりだ。(笑)
誰しも肉体は老いて行く。人間はそういう具合に出来ている。
そうそう遠慮深くしていては厳しい現実社会を生き抜いてこれなかった。
おせっかいだって愛がなきゃ出来ない。この歳になると生きとし生けるもの皆いとおしくなってくる。
日々新しくなる機械に日々死滅していく脳細胞がついていけるはずがない。
と、なんだかんだ言っても今の日本社会を支えているのは中年だと思うのだ。リストラや減給に耐え、思春期の子供と格闘し、親の介護をし、各種イベントを支えているのも(特に女性 笑)皆中年だ。
中年はもっと誇りを持ち、胸を張ってもいいと思うのだ。
亜における中年のイメージは「自信溢れる 人生の盛り」という感じがするが、そうですか 師匠?
よし! 一歩踏み出してみよう・・と意気込んだだけでしんどくなってきた。気力の衰えも感じる・・とほほだ。

「若々しく歳を重ねよう」と言うような言葉をよく見 聞きする。
でもいつまでも若々しくありたいとは思わない。若々しくあらねばと執着する事に疲れるのだ。年相応にとも思わない。わたし流に(と言ったらカッコ良過ぎるかな)人生の午後を歩んで行けたらと思う。

演奏家にもその年齢にしか出せない魅力があると思う。今まさに円熟味を増した師匠の歌は、聴く人を惹きつけ離さない。
そして20年後、さらに洗練された渋い 風格のある歌で聴衆を魅了する事が出来たら、人生成功と言えるのではないでしょうか。

閑話その17 バラの花に祈りを込めて。   2004/04/13 (火) 17:40
☆降りてくる 花びらを手に 受けたくて 右へ左へ おっとっと

桜の花もほとんど散ってしまったけれど、花吹雪、ほんとに美しかった。
こんな平和な日本とは裏腹に、イラクでは予想されていた事ではあるが困った事になった。3邦人人質事件である。
だいたい米軍が仕掛けたこの戦争は最初から変だった。
ならず者国家のイラクが大量破壊兵器を保有しているに違いないとイラクを攻撃したが、その後いくら探しても大量の破壊兵器は出てこない。
テロは拡大し、治安は悪化の一方を辿り泥沼状態と化している。
この戦争に巻き込まれて命を失ったイラクの民間人は一万人に達し、米兵も600人の犠牲者が出ているという。
物事を破壊するのは短時間で済むが、作り上げるのは容易ではない。
アラブ通である曽野綾子さんは、占領統治に対するブッシュ大統領の判断ミスを指摘している。
曽野さんによると、イラクは「清水の次郎長みたいな部族の集まりの国」で、それぞれの部族が考えているのは「自分の部族が繁栄するかどうかだけ」なのだそうだ。フセインを引きずり降ろしても何も変わらなかったのは、そうした国情認識に欠けていたと言う。。
一体今後アメリカはこの事態をどのように収拾させるつもりなのだろうか。
そして日本政府は?

拘束されている3人の安否が心配だ。
ご家族の方の心情を思うと胸が詰まる。
政府が救出に向けて最大限の努力をしている事を疑うわけではないが、何も進展がないようでもどかしい。
国民の生命を守るのが国の最大の責務だ。
とにかく多くの日本人の心の中に消される事の出来ない、哀しみや憎しみが生まれることのないよう、万難を排し、人質救出に全力を尽くしてほしい。

イラクでは今バラが盛りだという。
イラクの人々にとってはバラが日本人の桜のような存在で、国花でもあるそうだ。
彼等は今爛漫のバラをどんな気持ちで眺めているのだろうか。花を愛で楽しむゆとりなどないかもしれない。
平和な国へ一日も早く再生されるよう、そして若い3人の人質が無事解放されるよう祈るばかりだ。
バラの花に祈りを込めて・・・

話その16  元気を出して  2004/04/02 (金) 22:45
一週間前に書いたのですが
重い話で申し訳ないが、昨日yahooニュースで厳しい就職事情を苦にしたとみられる大学生の自殺が急増しており、大学側でも取り組み体制に入っているという話題が載っていた。
輝ける若さと時間と可能性がいっぱいあるのにもったいないなと思う。
就職が思うように決まらない、焦り、不安、自信喪失、そんなものに囚われてしまい、自分はダメな人間で、この世に存在する値打ちのない人間だと絶望し、自殺を選んでしまうのだろうか。
きっと真面目で素直な若者達ばかりと思う。もう少し柔軟さがあれば・・・。
何か一つでも支えになる言葉を掛けてあげる人が側にいなかったかと胸が痛む。

人は生まれた瞬間から死に向かって歩いている。否定しようのない事実だ。無常と知ってもなお生きる。つらくても悲しくても。
人生うまくいく事より、うまくいかない事の方が多い。私の場合もしかりだ。
生きていると悩み事が次から次へと生じてくる。でもいくつか経験を積む事により、悩み慣れするのか、免疫が出きるのか、さほど辛くもなくなる。有り難い事に人には自然治癒力というものがあり、心の傷もいつしか癒えていく。
そしてたまに砂の中に小さなダイヤモンドが見えるような素晴らしい瞬間があって、「生きててよかった」と思う時がある。

ロシアの作家ゴーリキは若い頃、人生について思い悩んだ末にピストル自殺を図った。でも弾がそれて死なずにすむのであるが、絶望の果てにたどり着いた言葉が胸を打つ。
「そりゃ 人生はひどいもんさ。何とも言えずひどいもんだが、でもそれだからといって自分でそれを投げ出してしまうほどひどくはないね。」

今、苦しんでいるあなた、どんなに悲観してもどうか生きるのをやめないで欲しい。
5年、10年先の事を考えてというのは酷かもしれないけれど、でもとりあえず生きてみて。必ず乗り越えられる時が来る。
就職イコール ゴールではない。終身雇用が叶わなくても、稼ぐ事は出来る。
さまざまな生き方がある。自分らしい生き方が出来る可能性が広がったと前向きにとらえて欲しい。
もし自分がいなくなったら残された家族や友人に計り知れない悲しみを背負わす事にも気付いて欲しい。
求職で受けた傷はあなたを優しい人に育てたはずだ。優しさは最大の強さだと思う。
人生はあなたが思うほど悪くはない。どこかの誰かに届きますように・・・”元気を出して”

迷句 五句

☆辛い事 あった時には 太陽の 明るさ邪魔に 思う事のあり

☆春晴れて 空の青さよ あなたにも 展ける明日 きっとくるはず

☆桜花 フォルクローレに 聴き入りて

☆春風も ふと立ち止まる ギターの音

☆そのうちに この一幕も 過ぎてゆく

閑話その15 ♪レレ♯ミレミーレミ〜  2004/02/27 (金) 22:18
今ギターソロで「第三の男」に取り組んでいる。
あの不朽の名作、英映画「第三の男」のテーマ曲である。
先日ン十年振りにこの映画のビデオを再見した。
第二次大戦による敗戦で、その暗く沈んだ混乱期にあるウィーンを舞台にして創られた愛とサスペンスのドラマである。
映画の進行の調子に合わせて、カラスの奏でるチターが優しく、甘く鳴り響く。
そしてあまりにも有名な哀切極まりないすれ違いの並木道のラストシーン。このラストシーン程観る者の心に鮮明に焼き付く作品は、映画史上他に類を見ないであろう。

「第三の男」の背景を調べて行く内に、意外な事実が分かった。率直に言ってひどく驚いた。
テーマ曲を生み出し、一躍世界の大スターとなったカラスは、妬みを買いウィーンの音楽界から抹殺され孤独な晩年を過ごし、その成功は彼にとって必ずしも幸せな事ではなかったと言うのだ。
そのあたりの事情は「滅びのチター師」(文芸春秋・軍司貞則著)という本に詳しく語られている。

軍司氏は言う。
「華やかな王朝時代の宮廷政治、ワルツや音楽会につながるイメージを持っているオーストリア人にとっては「第三の男」に示された廃墟や闇市を目の前に突き付けられる事は耐えられない屈辱だった。
その映画に生活のために喜び勇んで協力したカラスの存在は、不快そのものであった。
しかも国民が食糧不足とインフレで塗炭の苦しみをなめている時期に、カラスは一人大スターになりシンデレラになってしまった。
こんな売国奴的行為で成り上がった男を、伝統あるオーストリアの音楽史や歴史に載せられるか。オーストリア人の音楽関係者や歴史家は、暗黙の了解の内にカラスを闇に葬った。」
なんともまあ、富を得、有名になると言う事は大変な事である。
もっとも日本のような歴史を持つ国では考えられない、あまりにもウィーン的な諸般事情ゆえにと言ったところか。

それでもこの名曲は今でも世界中の人に愛され、何かを与え続けている。
カラスのチターを聴いていると、軽快で歯切れの良い曲調なのに、何かやり切れない、せつなさの混じった複雑な思いがわいて来るのを押え切れない。
「無名は有名より勝る」、ふとこんな言葉が頭を過る。
え? 不幸になっても有名になりたい?
ん〜と、え〜と、最後が上手く決まらない。ラストシーンは難しいのだ。(;_;)

ギター演奏の「第三の男」が聴けます。(by OZ)

http://www.sigumaguitar.com/sub10.files/oz3_03.ram

春の足音。  2004/02/15 (日) 15:47
昨日「春一番」が吹いたのに、今日は一転して身を切るような冷たい風。
ここしばらくは春と冬とのせめぎあいが続くのでしょうね。

先日梅を見に行ってきました。
まだちらほら咲きでしたが、つぼみもなかなか味わいがあるものです。
今か今かと待たせるところに良さがあるのでしょうね。
花のつぼみは一様に可愛いものですが、紅梅は童女のようなイメージでほんとに可愛い。
春の足音、童女といえば思い浮かぶのが、童謡「春よこい」の中に出てくるみよちゃん。
でも今の若い人達、「赤い 鼻緒の ジョジョ」なんて説明できるのかなあ〜。
ってまたまた古い話をしてしまった。(凹)

梅の花が見れます。クリックすると拡大されます。

http://babu.com/~yaccyann/ume/index.html

閑話その14  一冊の本より。  2004/01/29 (木) 21:52
吉本ばなな著 「アルゼンチンババア」

アルゼンチンと多少なりとも接点のある(?)私としては、見過ごす事の出来ないタイトルである。当然の如くにこの本を手にする。
まず目を引くのがこの本のきらびやかな装丁である。
本がきらきら光っていて、まるで貝細工が施してあるよう。
ペラペラと捲ってみるとカラフルでかわいいイラストや写真入りで絵本のような楽しさがある。
左ページが英語訳になっている。
小説としては短くて1時間もあれば読めてしまう。

舞台はアルゼンチンかと思いきや、日本である。
街のはずれに、昔アルゼンチンタンゴとスペイン語を教えていたおばさんが住んでいて、当時派手な身なりをしていたらしいが、今ではその華やかさも失せて、妙な風貌をし現実離れをした生活をしている。そのおばさんのニックネームが「アルゼンチンババア」(ユリさん)というのだ。
主人公(みつ子)は母を亡くした18歳の女の子で、その子の視線で見た生と死のようなものが描かれている。
元気がなかった女の子は、ユリさんの生きる姿を見て少しずつ元気を取り戻していくというストーリーだ。
心をわし掴みにされるような感動がある訳ではないが、何か深い所で感銘を受ける。じんわりと染み入るように心に残る。

ラストの珠玉の一節を。
ユリさん「どうして人が遺跡を作るのか知ってる?」
みつ子 「知らない。自分の記録を残したいから?」
ユリさん「それもあるけど、好きな人がいつまでも死なないで、いつまでも今日が続いて欲しいってそう思うのよ。その祈りは永遠に人間が持つはかないものなの。そしてきっとはるか上の方から見たら、ネックレスみたいにキラキラと輝いて、神さえもうらやんで、ひきつける程の美しい光の粒なのよ。」

アルゼンチンババアは風変わりで謎めいているけれど、気高く、純粋な女性なのであった。

余談
アルゼンチンババアは50歳だという。
50歳・・・ババア・・・なのか・・・気持ちはいつだって乙女のままなんだけどなあ〜
追い討ちをかけるように息子、我がアンサンブルの事を「ババア6樂坊」とのたまった。くっくっくっ・・・

ある女流作家の言葉を思い出した。
「20歳の老女もいれば、70歳の少女もいる。」
そうだそうだ。確かにいくら若くても若々しくない人もいれば、年配でも輝いている女性が沢山いるのだ。と一人頷く私なのであった。

閑話 その13 クリスマス。  2003/12/21 (日) 15:59
街中にクリスマスデコレーションが溢れ、今やクリスマスモード一色である。
キリスト教徒でもない日本人が、クリスマスに便乗してのキリスト抜きのお祭り騒ぎ。
「ちょっと変だよ日本人」と言いたくもなるけれど、かと言ってハナから背を向けてしまうほど頑固でもない。
アンサンブルの仲間達とクリスマスソングを合わせるのは楽しいし、生クリームたっぷりのクリスマスケーキにも目がない。テーブルの上に置いたクリスマスの花「ポインセチア」の鉢植えの赤と緑のコントラストが鮮やかだ。
結構自分なりにいいとこ取りをして楽しんでいる感がある。

今日あたり街はプレゼントを買い求める人達で溢れているのだろう。
商業主義に踊らされているとはいえ、サンタさんが景気浮揚に一役買っている事は確かなようである。しょんぼりした年末より賑やかな方が良いかもしれない。

教会の「クリスマス礼拝」と書いてある看板を見た若者が、「教会でもクリスマスをするの?」と言ったとかいう話があるけれど、これには開いた口がふさがらない。(師匠語録から)
私は学校がキリスト教系だった事もあり、一度だけクリスマスミサに出席した事がある。
静かで敬虔で、本来のキリストの誕生を祝う宗教儀式と言う感じで、それがとても新鮮だった事が今でも深く印象に残っている。
少しばかり聖書をかじった事もある。聖書は2500の言語に翻訳されている文字通り永遠のベストセラーである。
世のクリスマス騒ぎから離れ、心静かに神の声に耳を傾けてみるのが基本だろうと、聖書の中の言葉を思い起こしてみる。
かの有名な永遠不滅の一節「人はパンのみにて生きるにあらず。」という言葉がある。
これは物に対する欲望のとりこになって、心が貧しくなっていく人々への痛烈な警告である。どんな心で生きられるかが大事な事なのだ。
他にも良く知られた言葉があるはずなのだが、錆び付いた記憶装置はどうにも動いてくれない。

そしてクリスマスが終わり、世の中が少し静かになったその一週間後、八百万(やおよろず)の神と付き合いがある私は、神社仏閣にお参りする事になっている。
どなたかクジ運のご利益がある神社仏閣をご存知ありません?

閑話、その12 サザエさんちの黒電話。 2003/11/29 (土) 11:56
日本人の6・6割が所有するという携帯電話。目を見張る程の普及率はまさに猫も杓子もだ。
特に若者のある所にケータイありと今や若者の付属物みたいになっている。
我が家の息子も多機能付きのケータイへと買い換えた。その説明書を見て驚いた。
な、なんと740ページ。気の遠くなるような分厚さだ。
この世の中には説明書を読むのが嫌いという人種がいるらしいが、どうも私もその内の一人のようだ。
細かい字がびっしり並んでいるのを見るのが大の苦手である。苦手を通り越して苦痛と言ってもいい。電話の留守電機能も試した事がないし、自分のパソコンにどんな機能が付いているのかもよく分からない。「CD、聴けるの?」と聞かれても「さあ?」と首をかしげている。
それもこれも説明書を読むのが嫌いだからである。

ケータイに限らず、最近はあらゆる物が複雑で使いづらくなった。
世のはやり物にはついて行けない。説明書嫌いで重症の機械オンチはますます置いてけぼりにされそうだ。
最近ファクシミリを購入したが、以前のものと比べると、受信音声が格段に悪くなった。
最新の物が最高だとは言えない。ブランド物の高級チョコより、昔ながらの明〇の板チョコの方が美味しかったりする。(これはちょっと例えが違うか)
むしろシンプルで古い物の方が使い勝手が良かったり、故障もしにくいような気がする。
長い前置きになってしまった。

アニメ「サザエさん」、息の長い番組だ。
先日久しぶりにチャンネルを合わせてみた。サザエさんもタラちゃんも波平さんも全く年を取らない中で、いその家の廊下にひっそりと佇む昔ながらのダイヤル式黒電話があった。心を揺さぶられた。それで事足りていたあの頃があったのだ。
今私達は何を求め、何をそんなに急いでいるのだろう。
いその家にはゆるやかな時が流れていた。

閑話その11、木の葉の舞い。   2003/11/05 (水) 14:46
落ち葉が目立つようになった。
ある人の言葉によると、地面に落ちた葉はたいていが裏向きだと言う。「この葉もあの葉もやっぱり裏向きだ。」と独り言を言いながら、美しい色合いの落ち葉に感動する。

師匠の「75番のコレクティーボ」を聴いて以来、木の葉の散りように興味を持つようになった。
落ちる木の葉の描く軌道は一つとして同じものはない。
あるものは横にすべるように、あるものは螺旋状に、またあるものは一直線に落ちてきたかと思うと突如軌道変更しくるくる回転する。
不思議といえば不思議である。
葉の大小、反り具合、軽いか重いか、空気の流れ、そんなものが微妙に作用するのだろう。
やはり師匠の視点は詩人だよなあ なんて思いながら、多様に色づいた葉が演ずる個性的な舞を、詩人ならぬ暇人は飽かず眺める。

秋の自然素材で何か作ってみようと思い立って、落ち葉、どんぐり、木の枝を拾って持ちかえり、籐のかごに飾ってみる。
虫食いの葉っぱもなかなか良い味を出しているし、帽子をかぶったどんぐりもかわいい。
ススキを生けた花瓶を横に置いたら、狭い玄関が秋であふれた。
これってやはり縄文人の趣味?

閑話その10、匂いの記憶。   2003/10/22 (水) 22:34
ものの本に、人は誰でも忘れ難い人を少なくとも3人、忘れ難い風景を1つか2つ、懐かしさが込み上げてくる匂いを3つは持っていると書いてあった。
秋になると嗅覚が鋭くなる。そこで匂いの話。

若かりし頃あちこちを旅したが、各国それぞれに独特の匂いがあるのに気付いた。その中でも強烈パンチを浴びたのがインドであった。
空港に降り立ったとたん、熱帯植物の匂いなのだろう、湿気をたっぷり含んだ暑い空気に、マンゴージュースのようなねっとりとした濃厚な甘さを感じた。
もう少し淡ければ良い匂いに感じたかもしれないが、数日間この空気の中にいるのかと思うと、とんでもない所に来てしまったと倒れそうになった。が、目の前に広がる異国の風景を前に、一体この地で何が待ち受けているのだろうと次第に胸は高まり、匂いの事などすぐに忘れてしまった。

欧米人は日本人に比べると匂いに鈍感なのではないかと思う事がある。
オードトワレをふんだんに振りかけ、食べ物にもきつい香り付けをし、お菓子もやたら甘い。
好みの違いと言ってしまえばそれまでであるけれど、桜餅のような仄かな香りに馴らされた嗅覚は吃驚してしまう。
匂いは仄かに漂う位がいいな。色で言えばパステルカラーのような・・原色のストレートな匂いに迫られるとたじたじとなる。

懐かしさが込み上げてくる匂いと言えば、田舎育ちにはたまらないものがある。
◆ハデに干した稲の匂い。
稲ハデと言っても、今はコンバインで刈ると同時に脱穀も済ませるので死語に近いが、実家の近くでは今でも昔ながらの手刈り、ハデ干しで仕上げる農家があり、そういう風景に出会うとしばらく立ち止まってしまう。
◆落ち葉をたく煙の匂い(焼き芋があれば最高)
ところがこの焚き火、2年前から禁止になっている。
ビニール製品等を焼く不心得物がいるというのがその理由だ。ダイオキシン騒動の名残りのようだ。
これでは童謡「たき火」も消えてしまいそう。
焚き火と煙を無心に眺めるのも許されない時代になったらしい。

懐かしい匂いがいずれも芳香でないのが我ながら無粋だなと思う。
郷愁というより縄文時代以来のDNAが刺激されてといった感じかな。
この話を友人にすると野性的と言われた。せめて素朴って言ってよ。

ところでアルゼンチンの国の匂いってどんなのだろう。
フォルクローレの匂いあり、タンゴの匂いあり・・・どんなん???

閑話その9、秋雑感。  2003/10/08 (水) 15:09
秋の条件がすっかり出揃って心地よい季節になった。
実りの秋も真っ只中。スーパーなどの店頭を覗くと、旬の味覚が競っている。

★金木犀
金木犀の香りはとても軽くて風に運ばれやすいので、ふっと香りを感じてもどこに木があるのか辺りを見回すことがよくある。
金の星屑のような花が木の幹を囲んで、丸い絨毯のようになって散り敷かれる様も何とも言えない趣がある。

★彼岸花
よく土手やあぜ道やお寺の境内等に集団で咲いている。
私にとってこの花はある種の郷愁を誘う花である。
中学生の頃、学校の帰りによく道草をくったもの。
土手に寝っころがり、友達とたわいもない話をするのが楽しかった。
アキアカネが青い空を舞い、真っ赤な彼岸花が一面に咲いていた。そんな映画の一場面のような郷里の風景を思い出すからだろうか。

★秋刀魚の幸せ
今秋は秋刀魚が豊漁だそうだ。このところスーパーでも脂がのった新鮮なのが一匹百円を切っている。魚好きにとっては有り難い。
秋刀魚、鰯、鯖のような大群で回遊する大衆魚は、数十年単位で豊漁、不漁を繰り返すのだそうだ。次の秋刀魚のピークは40年先だとか。せいぜい今の内にしっかりと食べておこう。
今日も秋刀魚と向き合う。秋刀魚とごはんと味噌汁と柿があれば満足。後は何もいらない。(ただ作るのが面倒なだけだったりして)

★虫の声
CDを聴きながら寝るのが私の就眠儀礼になっている。
しかし今はこの季節ならではの最高に贅沢な音楽がある。
そう、虫達が奏でる自然の子守唄。心の疲れや、煩わしい雑念が洗い流されて、安らかな眠りに誘い込まれる。実に天国的な就眠法である。

★「75番のコレクティーボ」
師匠のオリジナル曲である。
秋の訪れと共に聴きたくなるのがこの曲である。
ブエノスの秋の空気が伝わって来るよう。ラブソングのその淡い感じと、情景描写が絵画的で、尚且つ人生のさまざまな意味が込められているような、そんな味わいのあるこの歌が好きである。
これからも幾度となくこの曲を聴いていくことでしょう。

閑話の8、ラスト・ストロー。   2003/09/28 (日) 10:57
一昨日、私の所属するギターアンサンブルKが、近くのケアハウスでコンサートを開くというので聴きに行った。
表舞台に立つ事はほとんどないが、知る人ぞ知る20年近くのキャリアを持つアマチュアギターアンサンブルである。
期待にたがわず彼女達の確かなテクニック、美しい音色、まとまりの良さはしかと健在であった。
客席では音楽に合わせて体を揺り動かす人、歌を口ずさむ人、等などリラックスして楽しめる良い雰囲気のコンサートだった。

英語の警句に「ラスト・ストロー」という言葉がある。
人間でも馬でもいいが、背中にワラだの何だの荷物をどんどん背負って、ずうっと平気平気と踏ん張っていたのが、最後にほんの麦わら(ストロー)一本乗せただけで限界に達し、いきなりプッスンとつぶれてしまう・・・そう言う事のたとえに使う言葉である。
我が身を振り返ると、一時かなりの曲を抱え込み、重荷を背負ったロバ状態であった。そんなある日突然、左手が上がらなくなった。
診断は50肩。無理をしていたのだなあと思った。ラスト・ストローという言葉が身にしみた。たかが麦わら一本されど麦わら一本である。
とどめの麦わら一本は果たしてどの曲にあったのやら。
現在皆に迷惑をかけるのでアンサンブルは休止し、手持ちの曲も練習量もぐっと減らした。
今はなんとかかろうじて、これまでの貯金で弾いているようなものである。いや、貯金を使い果たし借金生活かもしれない。
何事も過ぎるという状態はよくない。決して無理をせず上手にサボった方が良い。グータラも決して悪い事ではない。
良くなるまで何ヶ月かかるか分からないけど、それまではごまかしごまかしギターとはつかず離れずの関係になるのだろう。

親愛なるアンサンブルの仲間達、これからの一層の発展を期待してます。
私も復帰出来る日を夢見て、リハビリ頑張るからね。

閑話その7、 風船かずら。   2003/09/06 (土) 15:07
風船かずらという植物をご存知でしょうか。
朝顔のようにつるを伸ばし、夏の終わりから秋にかけて、次々と緑色の紙風船のような実を付ける草花です。
そしてその中にとても素敵な種が入っているのです。
そうっと剥すと中に黒豆のような真っ黒でまん丸な種が入っていて、それになんと白いハートの模様が描かれているのです。
初めてそれを見た時は、自然の芸術にひたすら感動したのを覚えています。
芽を出す時は、ちょうどそのハートの部分が破られ、まさにハートに心を込めて出てくるかの如くです。

風船の中から出てくるハート、それだけで何だか幸せな気分になれます。地味だけれど、色とりどりの鮮やかな花々に決して負けてはいません。
今日も緑の風船は軽やかに風にゆれて、涼しさを演出してくれています。

この風船かずらのようなハートのある演奏が出来たらいいだろうなあ〜・・・ムリムリ。
せめてこの植物にあやかって、名前、変えてみようかしら。

(番外) 映画といえば  2003/08/30 (土) 17:26
イラン映画が好きです。
マジッド・マジディの「運動靴と赤い金魚」、特にキアロスタミ監督の「桜桃の味」は深く感銘を受けた作品です。
宗教的な制約のある中でこのような優れた映画を生み出すのはすごい事。
貧しくても人の心が豊かで優しく深い人間愛を描いた作品が多いです。
登場する人物は素朴で、子供を扱ったり、穏やかで淡々としている映画が多いようですが、ラストシーンは見事です。
CG画像の映画や、派手なアクション物のハリウッド映画とこの差はいかに。

(番外) 別れ  2003/08/30 (土) 00:32
先日テレビで映画「ひまわり」と「旅情」をやっていました。
どちらも別れを描いています。別れの悲しみは映画になります。
別れの映画って本当に多い。大衆は別れが好きなんでしょうか。
いえ、きっと運命が好きなんでしょうね。

閑話その6、 おからの効用。   2003/07/14 (月) 22:31
最近 度忘れがしばしば起きるので気になる。人や物の名前がとっさに
浮かばないのは日常茶飯事。
度忘れは誰にでもある事で、さほど気にする事もないのだろうが、頻度が多くなると心穏やかでない。
この間も子供の生まれた年が分からなくなり、もしやアルツハイマーの前駆症状かとうろたえた。
たまたま新聞にアルツハイマーの特集が載っていたので食い入るように読んだ。
真っ先に目についたのは「痴呆の危険信号」という囲み記事である。
いろいろな事が書いてあるが、その中に「物の名前が出てこない」というのがある。これはまずいと思った。
しかし該当するのはこの項目だけで、「人と会う約束やその日時を忘れる」段階までは行っていないようなので胸をなでおろした。

脳の海馬の研究者 池谷氏の著書の中に次のような事が書かれてあった。
「子供の頃に比べて大人は沢山の知識を頭の中に詰めているから、その沢山の中から知識を選び出すのに時間がかかる。
大人が一万個の知識の中から一つを選ぶようなものとしたら、子供は十個の記憶の中から一つ選び出すだけだから直に出来る、というような比喩が出来る。
生きてきた上で沢山の知識を蓄えた訳だから、度忘れしてもこれはもうしかたのない事」
頭の中に知識が多く詰まっている程、度忘れも多くなると言う訳か。ふんふん なるほど。

しかし脳の老化が進んでいる事は確かである。でも心がけ次第で老化を遅くする事は出きると言う。
要はバランスのとれた食事と適度な運動が基本らしい。
そして物忘れを改善するための栄養素はレシチンなのだそうだ。
レシチンを多く含む食品は大豆、牛レバー、卵黄に多く、特におからに大量に含まれているのだという。継続して食べていれば物忘れも改善されるかも。

師匠、おからですよ おから。(笑)
それにしても発表会の曲が一向に覚えられない。
おから、効くんかしらん???

閑話その5、うつうつを吹っ飛ばせ。   2003/06/16 (月) 17:55
わけあってうつうつとしている。
些細な事(ゴキブリ問題)も含め、あれこれ問題を抱えている。
気分が果てしなくロウに入りつつある時、皆さんはどうされるのでしょうか。
私は、原始的なわりに効果絶大な方法で逃避(?)する。
それは・・・散歩である。ただ漠然と歩くのではない。五感を「開」にし、フルに働かせて歩くのである。
梅雨、嫌いな季節ではない。
緑濃い木々も草も全身が濡れて、心なしか震えているようだ。
じっとりと肌にまとわりつくような空気の中で、くちなしの花が甘い香りを漂わせている。
紫陽花、人の心を騒がせる桜の花と違って、紫色は心が落ち着く。瑞々しくて勢いがある。葉っぱの上にちょこんと座っているちっちゃな雨蛙のケロ君みーつけ。
1時間半ばかりの逃避を終え、家に着くやいなや電話が鳴る。
「大萩康司のコンサートがあるんだけど行かない?」「いくいく。」
まだほんのりと残っていたうつうつは完璧に払拭された。
問題はまだ消えずにそこにある。しかし逃避先で得た私だけの光景と友達からの電話は、ささやかながら、でも揺るぎ無い力で私の背中を押してくれた。

閑話その4、カエルの合唱in安来コンサートレポート。  2003/06/16 (月) 17:38
カエルの合唱を聴かれた事があるだろうか。
田植えが終わった今頃の時期になると、夜ともなれば美声を競わんばかりに、それはそれは見事なカエルの合唱が始まる。まるで指揮者がいるように、一斉に鳴き出し一斉にやめる。一体どんな合図をしているのだろうかと思う。意味不明な掛け合いあり、定型のリズムあり、延々と彼等独自の音楽の世界を創り出していく。何パートに分かれているのかな、あの間を置いて図太い声でグーグー言っているのが指揮者かな、なんか調子外れなのもいるな、それにしてもバッチリ合っているわ。などとあれこれケチをつけたり、しきりと感心したり。それはもうユニークで楽しいコンサートであった。音楽の世界は広い・・・。

去年の今頃、知り合いの人にこんな詞を作ってもらい、曲を付けて歌っていた。とてもかわいい曲に仕上がって気に入っている。(自画自賛)

田植えの終わった田んぼ
一面緑の田んぼだよ
足あとがある
大きな足あとだよ
水が溜まっている動いてる
おたまじゃくしが泳いでる

小さなおたまじゃくし
かわいいおたまじゃくし
あそこにもほら
いっぱい泳いでいる
いつかかえるになるんだね
みんなで楽しく遊んでる

閑話その3、ごみの話。  2003/05/13 (火) 21:57
大阪から高速バスに揺られる事3時間半。車窓いっぱいに広がる中国山脈の緑の大パノラマに目を奪われる。それが過ぎるとのどかな田園風景が広がり、そこに私の生まれ故郷、安来市がある。
田植えにはまだ早い今のこの季節、田んぼにはレンゲの花のじゅうたん。私がまだ少女であった頃、よく寝っころがったり、友達とレンゲを編んで花輪を作って遊んだ事が懐かしく思い出される。
農道を散歩していると、紫大根やぺんぺん草やたんぽぽなどの野草が力強く咲いているのが目に止まる。
そして宙に目を向けると、なんとも優雅に白鷺が田んぼに舞い降りて来るのである。

さて、ここに来てなぜかゴミの話である。
安来市について特筆すべき事の一つに、徹底したゴミ分別収集がある。
ゴミの減量化を高めるために、なんとここは15種分別を行っているのである。
各戸に分別マニュアル本なるものが配られていて、これが又細かいの何の。
ペットボトル、プラスチック、白色トレー、柄物トレー、牛乳パック、等など分けて、市が指定した中身の見える袋に入れ、町内名、名前を記入して出すのである。一つでも異種の物があったり、出し方が規定外だったりすると収集してくれないのだ。
堺市民である私にとって、これはまさに苦行である。
近所のおばあちゃんに「堺市はね、カンとビンだけなんよ。」と言うと、「ふ〜ん、やはり都会は進んでるんだね。」(違うって)聞くところによると、紅茶のティーパックに付いている留め金まで、金属類として出すという分別マニアみたいな人もいるとか。
こうした安来方式のゴミ処理の成果なるものは・・・ゴミ処理場は汚らしいゴミの姿を目にする事もなく、臭いもなく、蝿の姿もなく、実に綺麗なのだそうだ。
少なくともこの地球上に人間がのさばるまでは、ゴミというものは無かったに違いない。
ゾウやライオンがゴミを排出するだろうか、タマちゃんが海を汚染するだろうか、ゴキブリやミミズが地球に困った問題を引き起こした事があるだろうか。
彼等の行為は分解処理し、土壌を肥やし、地球にお返しするという自然の循環の中に組み込まれたものである。
人間がゴミを作り出す事によって、地球は不健康になった。
「すべての悪の根源は人間である」と言う勇気はない。私も悪の一人だから。
せめてゴミを増やさない努力だけはしていこうと思っている。

閑話その2、ある春の日。   2003/04/16 (水) 17:43
家の近くの小さな川の堤に桜並木がある。
歩いていると散ってきた桜の花びらが髪や肩に降りかかる。その優しく舞うような光景に思わず立ち尽す。
よちよち歩きの女の子が桜の花を指差して何やら話し掛けてくる。「わぁ〜きれいだね。」ありのままに純真な幼子のような心で観るのが一番理想的なのかもしれないなと思う。

賑やかな行列、ピカピカの一年生のお通りだ。
真新しいランドセルを背負ってというより、大きなランドセルが歩いているようだ。
サッカーが得意な子、絵の上手い子、ピアノが得意な子、ギター弾き語りの上手い子(は、いないに違いない)、それぞれ皆自分なりの特技を持っている事だろう。
「鈴と小鳥とそれから私、みんなちがってみんないい。」と金子みすずはうたう。皆それぞれ違う事を認め合う気持ちが表れ、優しさに満ち溢れている。
長男が小学校に入学した頃の事が懐かしく思い出される。
新しい環境に慣れるのに相当ストレスがあったのか、学校に行くのをぐずっていた。
その日も足がなかなか前に進まず困り果てていたら、ちょうど通りかかった近所の2年上のY君が、口笛を吹きながら息子の背中をゆっくり押しながら、学校まで連れて行ってくれたようだ。
まるで口笛に後押しされているかのようだった。その口笛には息子の琴線にふれる何かがあったのだろう。ついこの間の事のように思えるが、もう何年も前の出来事である。
言葉以外にほっとなごむ表現もある事を気付かせてくれたY君、彼はどんな若者に成長しているだろう。本当に今でも感謝している。

閑話その1、アルゼンチンの春は   2003/04/05 (土) 11:49
スマップが歌う「世界に一つだけの花」という曲がヒットしている。掛け替えの無い個性を尊重するメッセージが伝わって来る。「世界には色んな花があるが、その花は一つしかない。どの花が一番美しいとか比べあっても意味が無い。それぞれの花が精一杯それなりの咲き方をすればいい」といった内容である。
比較する事が争いや不幸を招くと訴えているようにも聞こえる。比較によって優劣の序列が生まれる。遠い昔、私もこのような不幸な渦中にあり、目に見えぬ圧力に押しつぶされバランスを失っていた時があった。
精鋭集団の中に組み込まれ、そこにはまさに容赦のない「序列」があった。そんな中で唯一つ誇れる事は、負ける練習を体験出来た事だ。(-_-;)
だいたい青春時代には碌な思い出がない。あれもこれも忘れてしまいたい思い出ばかりなのだが・・寝た子を起こしてしまった。もう一度忘れ直すには時間がかかるだろう。
と話がそれてしまったが、花と言えば今桜が綺麗だ。なかなか個性の強い花である。
爛漫の頃の豪華さは類まれ。朝昼夜と表情を変え短命ときている。二ヶ月も三ヶ月もしぶとく咲き続けていたら見向きもされないかも。
極めつけは散り際である。椿 木蓮のように大抵の花は無残であり、その落差に唖然とするが、桜に限っては散る時のその潔さ華麗さ、これ見よがしに人を惹きつける。
そして多くの歌人によって詠まれ、桜の木の下には屍体が埋まっているとか、得体の知れない魔物が潜んでいるとか、その怪しさを小説家に言わしめる。
気になるのが桜という字の中に一人の女が居る事である。一体女がどう関わっているというのだろうか。またそれてしまった。エラーが出そうな気配、結論を急ごう。
亜の春は桜に似た紫色のハカランダが満開。確かそうですよね、師匠!