音楽について

ファン・ファルー
1999年5月、コンサート後のファン・ファルーさんとのツーショット。
一曲終わるごとに、客の方に向って「どうだオレの演奏は素晴らしいだろう」
と胸をそらせてみせる。MC.もおもしろくて、客席からは笑い声が絶えない。
この日の使用ギターはこのHPでも紹介しているE.ゴメス氏の杉板のもの。

第4回2000/5/5
音楽の3要素と言えば「メロディー」、「ハーモニー」、「リズム」。これらを人に譬えてメロディーは「顔」、ハーモニー(和音)は「心」、リズムは「身体(運動)」。それにもう一つ音楽の要素を加えると「形式」(様式)だと思うのですが。これはには「人格」と言うことばがぴったり当てはまると私は考えています。強いて重要なものから順位を付けるなら@リズムAメロディーBハーモニーC形式でしようか・・・?(西洋音楽では)

演奏家にも得手不得手があって、演奏する楽器の特質もありますが、すべてにおいて精通していると言う人は少ないようです。私の場合はメロディー感覚には自信があって、バ〜ンと和音が鳴れば、パラパラとメロディーは浮かんで来ます。リズム感はその次でハーモニーは不得手です。メロディーが聞こえて来るとさっと和音が付けられる程にはいきませんから。形式や様式は勉強して知っているかどうかです。

余談ながら、少し前に本か何かで「絶対音感」について話題になっていたようなのですが・・・実を言いますと、絶対音感があるかないかは音楽家にはあまり重要なことでは無いのですよ、むしろ「相対音感」の優れている人の方が実用的でそちらの方の訓練をおすすめしたいです。そして時たま見かけますが、「私は絶対音感があります・・・云々」と言って得意にしている人の音楽や演奏は、決まって良くないようです。「絶対音感があると良い耳」などという流言飛語に惑わされないようにしましょう!音楽を感じるのは正に「ハート(心)」の問題なんですから。

「メロディー」、「ハーモニー」、「リズム」、「形式」この4つのことをこれから折りに触れて書いてみたいと思っています。そこで今回は「形式」についてです。

アルゼンチンのフォルクローレは「形式」が定まっているのが多くあります。一般的には「リズム形式」と言う風に使ったりしますが、これは「リズムパターン」のことで「形式」は曲の構成のことですからリズムと形式は別々に論じなければならない筈です。
Chacarera(チャカレーラ)やZamba(サンバ)は定型で、イントロ、メロディー、間奏、それぞれの小節数も決まっています。俳句や短歌のように堅牢に守られています。ですから、たとえリズムがサンバやチャカレーラのものであっても、下記のようになっていなければその部類には属しません。属さないものはCancion(カンシオン)−「歌」と言っています。

★Zamba (一般的なもの)
@番 [イントロ] A+B+B A+B+B *C+B+B
A番 [間奏......] A+B+B A+B+B *C+B+B

★Chacarera Simple
@番 [イントロ] A+B [間奏] A+B [間奏] A+B A+B
A番 [間奏......] A+B [間奏] A+B [間奏] A+B A+B

アルゼンチン・フォルクローレで最も多く作られている曲は恐らくZamba形式ではないでしょうか。(名曲が多い)

何故、定型になっているのか?フォルクローレの音楽曲はたいてい踊りとセットになっている為です。民謡であるから、踊りがあるのは当然と言えば当然のことです。Zambaなどは男女2人一組が向かい合って、手にはハンカチ(スカーフ)を持ち、踊られます。踊り方やステップも決まっていて、フォルクローレのこのZambaの踊りも、タンゴに負けず高度で優雅なものになっています。

最近自分でも曲作りをしていて感じることは、「定型」にするということは作品が非常に作り易くなるということです。はじめは、自由に型にはめずに作る方がたくさん曲が出来る気がしたのですが、それは全く逆でした。条件が厳しく決められるほど間違いなく作りやすくなります。(人間が作り出す事と言うのは得てしてそうなのかも知れませんね。)
例えばChacareraなどはメロディーはA(4小節)とB(4小節)のたった2種類しかなくて、リズムパターンも決められていいるのですから、変化?のしようがないと考えていたのですが、やり始めると不思議と色々できるものです。勿論アルゼンチンでもこのChacareraの曲は非常にたくさん作られています。

話しがまとまりなくて申し訳ありません。
つまり何でも
「定型」にすれば飛躍的に作品量が増えるということを言いたかったのです。

メルセデス・ソーサ
”99.コスキンのフェスティバル会場の近くにあるペーニャで
メルセデス・ソーサさんが会ってくれました。左はソーサさんのお母様。
この時、ソーサさんは旦那様を亡くした直後で少し気落ちしている風でした。
ステージ上の彼女は巨漢の女性に見えるのですが、実際には小柄で驚きました。

第3回2000/3/27
これは私の意見ではないのですが、「ナショナリズムを主張し過ぎる民族の文化は、音楽にかかわらず普遍性を伴わない」その特定の民族でしか理解し得ないもの、又出来ない事を文化と呼ぶのでしょうけれど。似たような言葉でも文明の方は教えられるものでしょうか。日本の民謡は日本人の私が聞いても難解だと思わされ、これは外国人には真似の出来ないものだろうと感じています。それはそっくりフォルクローレにも言えることです。

このフォルクローレ(Folklore)の言葉、あちこちで解説されているものですが、私も受売りの解説ではありますが試みましょう。
これは英語のFolkloreフォークロアをスペイン語読みしたもので、本来の意味は音楽だけを指すものではなくてラテン・アメリカの民間伝承事の全てをさしている言葉です。にもかかわらず、今ではフォルクローレと言うと民謡とか民族音楽を意味するものになっています。また表記の仕方はFolcloreとも書かれます。これはスペイン語の綴り方で、kの入るFolkloreは英語式。私は出来るだけFolcloreのcの入る方を使用するようにしています。「どっちでもいいのじゃない」と言われるとそうですが・・・・・。
ここからは私の考え、主に日本でフォルクローレと言えばアンデス山脈沿いにある国々(ペルー、チリ、ボリビア、パラグアイ、アルゼンチン、ベネズエラ、ウルグアイ、コロンビア、エクアドル)の音楽をさしているようです。またはっきりとフォルクローレと言いだしたのは、1950年代にアタウアルパ・ユパンキが亡命先のヨーロッパで活躍し始めてからのようです。ブラジルでは1950年代の後半にジョアン・ジルベルトが「新しいやり方」のボサ・ノヴァが出現、この1950年代というのは南米大陸に新しい音楽のうねりが胎動して来た時期だったようです。

以上は踏まえていただいて、白人が多く移民しているところのものは(アルゼンチン、チリ)、ヨーロッパ系の音楽との結びつきが強いせいか3拍系のリズムのものが多くなるようです。つまり、本来6/8は2拍系のリズムですが、3/4との混合になっている場合がほとんどで、単純に6/8としては解釈出来ません。
黒人の多いところは2拍系のリズムで、シンコペーションがきついのが特色。3拍系はワルツになります。
黄色人も2拍系ですが、こちらはシンコペーションのきついものとかアフタクトのものが減って来ます。この辺は、楽譜とか例題を示して説明すると分かり易いのですが・・・今回はお話だけにします。

アルゼンチンが生み出したと言われている唯一のリズム形式の曲があって、サンティアゴ・デル・エステロ州のチャカレーラ(chacarera)がそれです。このリズムだけは何故かアルゼンチン人にとっては自慢のものです。私が知り得た情報では、かの有名なアストル・ピアソラさんがこのリズム形式を高く評価していたと言いますから、それが関係しているのかも知れません。
形式によって3種類あって、@Chacarera Simple(シンプレ) AChacarera Doble(ドブレ) BChacarera Trunca(トゥルンカ)と私が知る限り以上です。これも、例を示せば簡単ですが・・・・チャカレーラの曲を聴いてどれかを判断出来ればアルゼンチンのフォルクローレファンとしては通です。

突然話しが冒頭に戻りますが、民謡とか民族音楽とかはその民族独特のもので、その土地にしかない無形の文化遺産だとは思います。そして、その民族の中で伝統を引き継いで残して行くやり方が本道なのかも知れません。でも、それも行き過ぎるとその民族内だけでしか通用しない、他からは訳の分からないものになってしまう恐れがあります。

巨匠アタウアルパ・ユパンキさんの最大の功績はそれに普遍性を与え世界に知らしめたと言うことで、どのフォルクロリスタも為し得なかった高みに達しています。単なる民謡を正に芸術と呼ぶべきものに引き上げたのですから・・・。

エドワルド・ファルー
コスキンのフェスティバルの楽屋裏でE・ファルーさんと部屋が
なんと同じだった。舞い上がっている私とケーナの青木くん
(新婚旅行を兼ねて彼は来ていた今は2児のパパになっている)

第2回2000/3/15
どうもこのコーナーはタイトルが大き過ぎて書くことがまとまらないのです。アルセンチンの音楽情報をと思ったりしましたが・・・現地で仕入れた評判の又は売れている歌手のCDを掲載して講評意見を書くのが定石のようですが、それもあまり気がすすみません。それは、最新のは私の好みでは無いCDが多いからで、じっくり聴くのが苦痛を伴う作業であるからです。「仕事」としてのものであれば、割り切って出来ますがここではしないでおこうと決めているものですから・・・。で、もしそれでもと言う人がいたら、「自分で現地へ行って確かめなさい。」と言うつもりなのです。

もうかれこれ二十年も前から、「自分の良いと思うもの」と「他の人が良いと思うもの」が違うというのを意識しているのです。これは流行に乗り遅れているだけなのかも知れませんが・・・つまり音楽で言うとヒットソングやヒット歌手の大半いやほとんどが、私には良いと思えずそんなCDは買ったことが無いのです。TVやラジオで流れて来るのを耳にするだけです。そして、私が良いと思うものは決まってヒットせず、マイナーです。ちょっと別な例ですが、映画で「タイタニック」というのがあって超の付くヒットでしたが、あの映画も私にはつまらない部類の映画でした。もし途中退場したら入場料を半分返してくれると言うならそうしていました。こういう事は枚挙にいとまが無いほどです。それでは、どんな映画が好みだと言われると、これはビデオで観たものですがフランス映画で(10年程前の作品)「トト・ザ・ヒーロー」、もし見つけたら是非ご覧くださいませ。

こういうのはどう言えばいいのでしょうか?性癖と言うのかも知れません。音楽もですが日本にいるからアルゼンチンのフォルクローレに惹かれている、良いとか悪いとかを判断しているのではなさそうです(以前は正当な判断を下して選択していると思っていたが・・)。また、この時期(時代)ギターの弾き語りをそれもクラシックタイプのギターでの、これも愛好者が少ないからのようです。昨年アルゼンチンへ行った時はっきり意識したことは、アルゼンチンに滞在中は余りフォルクローレの音楽に魅力を見出せない自分がいた事です。情熱が薄れて来たという風ではなく、よくよく考えてみると生来の性癖のせいで、周りがそうだとそれに反発して違うことをしたがるようです。困った者です。それで、最近はオリジナル曲を演奏したくなっています。でも、私の弾き語り音楽の最終目標はそこに置いているのです。フォルクローレファンのみなさんごめんなさい。

もう一つ種明かしに、私のHPの画面バックが黒ですねお気づきになってましたか・・・・もうほとんど見かけなくなったOSがMS-DOSの感じです。ウインドウズのOSになってからバック画面がやたら派手にカラフルになって、白はおそらくペーパーをイメージしているのでしょうが、蛍光燈を見つめているようで目に悪いですよ気を付けましょう。

コスキンのステージ
’91年ついにコスキンのステージに立つ(結構受けていた・・・)

第1回2000/2/25
さて、「音楽について」と大きく出てしまったけれど、今回はアルゼンチン・フォルクローレの出会いを書いてみましょう。

フォルクローレ(正確にはアルゼンチンのフォルクローレ)を初めて聞いたのは、15年前、アタウアルパ・ユパンキさんのレコードでした。最初聞いた時は・・ガットギターによる単なる弾き語りで取りたてて派手さは無い、中には語りもある・・。「何なのだ・・これは・・ソロギターのバックがあるだけのレコードではないか・・」それにギターの音色がちょっと変(それまでの私はクラシックギタリストを目指していた)くぐもった音色?こんな演奏や歌で世界中で通用しているのか?今まで聞いたことも無い雰囲気がギターから溢れていた・・・が。

「鮮やかに弾いている風ではなく・・どちらかと言えばたどたどしい感じ・・歌唱力?もそれ程でもなさそう、このくらいなら自分にも出来そうか??・・言葉は何語か分らんけど・・どうもローマ字読みでいけそう・・」ひどい入り方でした。それがスペイン語と知ったのは半年くらいしてからでした。

・・・恥ずかしながら実を言えば巨匠ユパンキさんの偉大さや素晴らしさはその当時は全然理解出来ていなかった。私の理解を遥かに超える音楽のレベルだった為である。異なった音楽ジャンルのを初めて聞いた時は単に表面上の事しか見えないもので、そんな勘違いや取り違いは良くあるようだ。それは、その時の聞き手の心の有り様や求めている事によって決められるものかも知れませんが・・・。

それでもどうにか「牛車にゆられて」をコピーして次は「トゥクマンの月」と、そして「夜の祈り」と・・ただしそのコピーの仕方がひどかった。今その当時の自分のライブ録音を聞くと赤面する。現在も偉そうなことは言えませんが、初期のは呆れるくらいのひどさです。サンバもミロンガもあったものじゃ無い。
その当時日本でいわゆるフォークソングと言えばフォークギターでの弾き語り、ほとんどがアメリカ合衆国からのコピーか亜流、あるいはオリジナル(?)曲・・ここでわさわざアメリカに合衆国と付けたのはアルゼンチンでアメリカと言えば南米を指すので日本で言う所のアメリカは「エスタードス・ウニードス」か「ノルテ・アメリカ」と表現していたからです。・・・リズム形や楽曲の形式などは気にする必要など無く、適当な伴奏を付けて歌って弾けば、それは立派にフォークソング。
だから私も特に弾き語りのものは、ギターを弾いて歌えれば良いと単純に信じていたのです。それがとんでもなく甘い罠だった事に気づいたのは、幸か不幸かアルゼンチンへ渡ってからだったのですから・・・。

まあ、その程度でアルゼンチンへ渡ろうとしていたのですがね。いやはや自分でも呆れています。だから行く気になれたのかも知れませんが・・。そうこうしていると、東京にお一人日本人でユパンキさんのお弟子さんですごいのが居られると知り・・・アルゼンチンへ渡る前に一度は生の演奏に触れなければと聴きに行きました。ついでにお宅にまで押しかけて行きました。その日本の御人についてのお話もありますが・・・またの機会に。

それで踏ん切りをつけてアルゼンチンへ。アルゼンチン・フォルクローレを学ぶためと大義名分だけは持っていましたが・・・。行けば何とかなるだろうと無謀な計画と準備で取り敢えずは1年間は滞在すると決めて空港に立っていました。それは1986年の4月1日でした。