その10.2000/9/13 新幹線では牛や豚は運べません・・・な。
お話がちょいとばかり宙を行くようになって参りましたので、この辺りで応用編です。
登場人物はケネー氏ではありませんが、同じく重農学派に属します方々。お名前はカタカナばかりになりますから省略いたします。何のお話かといいますと、近頃新聞紙上あるいはニュース等でも話題になります公共事業見直し論でございます。
え〜そんなん18世紀の中頃のフランスにあったんかいな。
ございますとも。何せ中央集権制度が比較的整っておりますお国柄、軍事的にも王国の隅々にまで交通網を張り巡らせ整備いたしますことは、軍事的に見ても肝要でございます。さらに重商主義の下、輸出品の迅速かつ安価な輸送ならびに国内商業の活性化これを目的と致しまして、道路網や運河の整備が土木公団の下に進んで参ります。
ことに整備の主力がおかれましたのが運河。
ヨーロッパ大陸を旅行された方ならおわかりかと存じますが、向こうの川は日本のように急でもなく泰然と流れております。
さらに当時の道路といえばまあ一昔前の田舎道ですな。轍の跡は残るは、埃はひどいは、確かにローマ街道は立派ではありますが大量輸送向きとはとても申せません。これに対しまして水路は物資を大量にかつ高速に運ぶにはうってつけです。ですから運河の整備はいってみれば高速道路整備。
高度成長期、あるいは日本列島改造計画時代の日本のごとき状況が展開されておりました。これに対して批判を突きつけましたのが重農主義の人々。
重農主義の見地から見ますと、コンコルド橋等をはじめとする数々の橋、ブルゴーニュ運河等の大運河の建設は、農民のエネルギー(当時道路補修には農民の賦役労働が使われました。賦役労働ともうしますのは、税を労働の形で支払うものです)の無駄遣い、エンジニアの才能とエネルギーの無駄遣いに他ならない不生産的生産。
「我らの親愛なる耕作者の血と汗とに全く関係のない」もの。
(新幹線では牛や豚は運べませんな。農村風景の向こうにかかる高速道路も、農民にいったいどんな利益があったんでしょうな。大消費地が近くなる、がうたい文句でしたが、本当に消費者と生産者の距離が近くなったんでしょうか。運送業者を雇い、高速料金を支払って等々の経費をかけて、東京や大阪に輸送してそれで利益を出すために犠牲になったのは…。それに大消費地の消費者といって顔が見えるわけでなし、結局「平均化された農産物」「工業製品並の品質(形のそろったまっすぐなキュウリ、全国どこでも同じ味の大根)
をもった農産物」という奇妙なものを生み出したのではないかと愚見するのでありま
すが。)
そこである方は運河の建設に際しまして、次の二点を考えて見直しを計るべきと提言なさいました。「自然の河川を利用して、出来る限り人工的な工事を避けること」ようはでっかい箱ものばかり作るな、経費を節減せよということですな。
二つ目が「運河が近隣の土地に浸水を引き起こすのではなく、干拓に役立つようにすること」とくにこれは「大多数の公共事業で無視され続けてきたし、土地の改良から生み出される利益はこれらの事業の第一の効用に含まれるに違いないからである」と述べられております。ようは、お金ばっかりかかる、農業にどんな役に立つのかはっきりしないような従って、国の人々の利益にどれだけの効用があるのかわかんようなそんな公共事業はやめちまえ。というわけですわ。で、フランス革命前のこの時期土木事業は縮小へ向かい、既存設備の補修が計られたというのですから、重農主義者の方々結構頑張られたようです。