その9.2000/9/11 三者の関係図(おっと今回は手強いぞ・・編者傍白)
さて登場人物ならぬ登場階級が出そろいましたところで、この三者がいかなる関係を取結びますか。以下は別添致しました表を御覧になりながら‥‥。

地主階級・生産的階級・不生産的階級(三者)の関係図

さて色のついた細い矢印(貨幣のと財の一本は10単位の価値があります。
(貨幣なら10何とか。財なら貨幣10なんとかと等しい価値をもつ量という訳です。)
生産的階級だけが富みを増やしております。20から50という数値がそれを表しております。(ちなみにこうした数値をケネーさんは過去のフランスの実例、種もみ幾らからどれだけの小麦がとれたかといった例から計算して推計しています。)

さて、この表ですが話はまず地主さんのところから始ります。
地主は前年度からの持ち越しで貨幣を20手にしております。
これでもって消費生活、左うちわ。まずはこの手持ちのお金を生産的階級と不生産的階級に等分に支出したと考えて下さい。生産的階級は10の貨幣とひきかえに生産物(財)を10渡します。不生産的階級は、前年度持ち越しの貨幣ともっておりますが未だ財を生産していない。予約していただいたという訳で、生産的階級に慌てて材料を買いにいきます。
(表のほうは、の実線になっていますが、一応予約販売と考えて下さい。)
材料だけあっても生産できませんから、労働する人の食料等も買い込む訳です。計貨幣にして20分。これが不生産的階級から生産的階級への二つの線です。これで生産をして地主階級の予約を果たす。
一方生産的階級の方でも、農業用機器ですとか、ちょっとした贅沢品ですとか、そういう不生産的階級の生産物が入用です。
このための生産的階級から不生産的階級への支払いと財の入手が、一番下の線と線です。

さてこうして一年が過ぎました結果が最後のところにかいております。
生産的階級には財が30単位と貨幣が20単位あります。
ただし自分達の階級で消費したり補修に使う分が10単位いりますのでこれは省きます。
結局は財20単位と貨幣20単位。このうちの貨幣は地代として地主に支払われます。
残った財は次年度の生産のための原資。こうしてめでたく、また次の年も同じ営みがくり返される訳です。

なんか地主は無為徒食という感じです。が、しかしこの階級こそが死命を制しております。
今の表では地主の支出は等分に生産的階級と不生産的階級にわけられておりました。
もし、地主が階級を挙げて豪奢な馬車や宮殿、果ては戦争に走ったらどうなるでありましょう。支出は不生産的階級へと流れます。しかしこの不生産的階級は富みを増やす訳ではない。生産的階級に回る支出が比例して少なくなれば、原材料や食料の生産高は落ちるばかり。結局は一国を挙げて疲弊した農業という重病を抱え、足腰が弱り体力を失う。
フランスが推進してきた工業重視、農業無視の輸出振興策こそが、今のフランスの病原。病んだフランスを蘇らせるためには、農行に資金を投じるように誘導することが肝心。そのためには不自然な輸出産業保護や農業への規制を撤廃し、自由な物品の移動、生産活動を実現しなくてはならない。それこそが自然の理に乗っ取った道である。
さらには進んだ農業方式を取り入れることのできる企業家精神溢れた人間が、農業に乗り出していける様各種制度(たとえば借地権の保護や、法制度の整備)を整えなくてはならない。

ざっとしたところではありますが、これがケネー氏の診断と処方であります。しかしこの処方せん、農業のところをITですとか今のはやりの分野に変えるとなんだかどっかで聞いたことのある処方せんになってしまいますなあ。しかし、ケネーさんの肝心要は、やっぱり農業重視にあります。自然だけが富みを創る、人間は無からは何も作れない。このところですな。今やエコロジーブームですが、自然の創造力に基礎をおく経済循環を考案した、としてケネーさんを見直そうという人もおります‥‥。

Back / Next / Contents