その2.2000/4/10 は〜堅苦しそうで、かなわんな。
え〜毎度。大学の出張で。御用とお急ぎでない方はどうぞお暇つぶしに。
というわけで、しばし読んでいただけましたら幸いに存じます。
先回某地方大学で教員をやっておりますと申し上げましたが、
では何を講義しておりますかといえば、「経済学史」なるものを担当しております。
「なんじゃそりゃ」とのお声が聞こえて参りますが、読んで字のごとく経済学の歴史を講じるというもの。 日々新聞紙上をにぎわしております不況の二文字。
その原因を喧しく論じる経済の専門家。
この専門家が「ケインズによれば」とか「有効需要の不足が」
「政府投資による民間投資のクラウディングアウト」などと言ったりしております。

こうしたいわゆる経済用語は経済理論の中で定義されている訳で、その経済理論としましては、今や凋落の果て見る影とてないマルクス経済学(ついこの間レギュラシオンなる一派も週刊誌上を飾っておりましたが)、宮沢大蔵大臣がその名をあげました「ケインズ派」、レーガン時代一世を風靡しましたマネタリスト、近頃息盛んな複雑系経済学等々。
経済学者十人に諮問すれば十一の答えが返ってくると俗に申します。

ところがこうした種々雑多な学派が一様にその父親と仰ぐ一人の人物がおります。
頃は十八世紀の終わり、アメリカがイギリスから独立し、フランスでは大革命がおこ
らんとするその時に『諸国民の富』と題します一書をものにいたしました、アダム・スミスその人であります。(と、講談調で。
で、経済学史と申しますのは、このスミスさんをはじめといたします色々な人が、
どんなふうにこの世の経済の有り様を捉えていったかを研究する分野ということになっております。

は〜堅苦しそうで、かなわんな。

ま、そうおっしゃらずに。
西欧にその源を求めておりますがため、学問であるからには科学であり、科学であるからにはその模範は物理学・力学にあり、と力み返る時もありますが、なんせ対象が飲み食い打つに関する経済ですので、そこはそれ柔らか〜いところもある分野でして。
ま、その柔らかいところを中心に御紹介したいと言うのがこれからのお話でございます。

Back / Next / Contents