その3.2000/4/25 中南米大陸、「発見」???。
やっと3回目に入りました。
前回は、経済学が案外新しい学問で200年ぐらい前にできたというお話で終わったと思います。
ところが、経済(何が経済なのかというと話がややこしくなりますから、ここでは人間が三人集まって、ものを互いに交換することが永年続いた状態を経済と申しておきます)は、人間の歴史と共に、いえいえ先史時代よりあるといってもよろしいかと存じます。

それじゃあナゼ経済学はかくも新しいのか、それまで誰も考えなかったのか。
こうおしゃられる方も中にはあろうかと存じますが、愚見いたしますに、これはまあ、インターネットとおんなじではないかと。インターネットというものは、ずいぶん昔(といって、コンピューターの出現よりは後)からあったんだそうで。ところがこの初期のネットは専門家の方が、御自分達だけで使っていたもの。とてもとても素人には何のことやら、プログラムがかけないと使えない代物だったんだそうで。ところが、ある日ある学生さんが、「もちょっい使い易くできんじゃない、こんなもの」てなのりで、開発しましたのが某ットスケープ。
おかげさまで、私めのような機械音痴でも、子供がハムスターを飼いたいといえば、ネットで愛好家のページを捜し、近所の本屋にない本は、ネット書店で注文することができるようになったわけです。

で、この某ットスケープ前の状態が、西欧ですとだいたい15世紀ぐらいまでの状況にあたります。
貨幣のこと、国の資産残高とか財政状態、税金があがるかどうか等々。
今でしたら新聞紙上をにぎわせますこれらの事柄も、上つ方のおやりになること。
日々平穏無事に、貴族の狩に畑を荒らされることなく、子供が立派に成長すればそれでよい。まあこんな調子であったかと思われます。

ところがいわゆる16世紀、「地理上の発見」によって中南米大陸が「発見」されます頃から、事態は徐々にかわってまいります。
発見に「」がついております。ヨーロッパ人から見れば「発見」でしょうが、中南米に元からいた人にとっては発見なんてとんでもない話で、これを発見というなら、押し込み強盗も押し入る先を「発見」したと言えましょう。実際、ヨーロッパ人がやったことは押し込み強盗とさしてかわりません。ポトシ銀山という大変豊かな銀山を採掘するのに、現地住民を徴発し、為に人口が激減したとか。
ただ同然で入ってまいります銀。この銀のほとんどが中南米を支配下におさめましたスペイン/ポルトガル王家の手から、イタリア商人イスラム商人の手を経てアジアの香料、絹等々の贅沢品を買うのに使われ、あるいはまた、フランスとのヨーロッパ覇権競争の軍備に使われましたそうで。
まあ、16世紀という世紀はバブル気の日本のような有り様(
落語でしたら、ここで「その賑やかなこと〜」とお囃子の一つでも)。
どこの国でも、何かしら金もうけということが人々の頭を翳めるようになります。

ところが17世紀は一転大不況に陥ります。
原因はいろいろございます。
気候変動による不作が続く。宗教戦争の形をとった覇権争いの激化。等々。
ヨーロッパは打ち続く戦乱で、物資を運ぼうにも道路が寸断、商売をしようにも市場は焼き討ち。というていたらくでございました。その中で、どうすれば自分の国が強くなれるのか。
強くなるためには軍備費が必要ですから、どうすれば沢山金が入ってくるのか。
こういうことを考えはじめます。
不況の時程経済雑誌が売れる、これはまあ今の時代でも同じことで、当時も、経済問題を話題にするパンフレットが続々と発刊されます。
この
「国を豊に」が経済学の母体となった考え方の一つです。

ここまでは、まあ専門家の間でインターネットが普及した状態と申せましょうか。
じつはこの頃、ヨーロッパの片田舎のイギリスで、ちょっとかわった事態が生じておりました。 そのことは次回に。

Back / Next / Contents