その4.2000/4/28 ジェントルマンの語源・・・・・ジェントリ層
頃は17世紀も半ば過ぎ。ところはイギリス。とは言え、この頃はイングランド王国でございまして、スコットランドは別の国です。(イングランド、スコットランド、ウェールズは別の国でしたが、確か11世紀頃、ウェールズはイングランドに征服されます。スコットランドとイングランドが合邦しますのが18世紀のはじめ)。

もともとイングランドは、ヨーロッパの二流三流の国で、産業といって輸出向けになるのは羊毛ぐらい。それも自分ところで仕上げて完成品にする技術力がないものですから、対岸のアントワープへもっていって売り、これをフランドル地方で仕上げる。こういう商売のやり方をしておりました。ところが17世紀の動乱は、このアントワープを直撃。

困ったのがイングランド側。売ろうにも販路がない。
まあ、どの時代にもにた話があると思いますが、販路がなかったら、捜せ。という訳で、一国を挙げて営業部隊が出ていきます。(
北はロシア。北米大陸。南は??東はなんとかアジアまでいきたい。ロシアへ向かったのも、シベリア経由で中国へ行こうという。今でいいましたら、香港がダメなら上海、上海でなければ内陸部、モンゴルを目指す商社マン?)国内では未仕上げ品をなんとか完成品に、それも上級品にと製造部門の努力が始まります。ここまでならばごくふつうの話なんですが。

当時のイングランドには、貴族とも平民ともつかない地主階層がおります。
ジェントルマンの語源となっていますジェントリ層。領地経営は羊毛が売れませんし、国自体が不況ですから、農産物も売れ行きが悪い。不作も続いておりますから、地代も入ってこない。では宮廷は、といいますと17世紀なかばに王様が一度は首を斬られてしまう。
中規模小規模のジェントリ層は生き残りのみちを必死になって探し求める。
不況下の中小企業の社長さんが、必死になっているようなものです。
目をつけましたのが、高級舶来品。あれをイングランドで作れないか。同じものがダメでも、安かったら二級品でも売れるんじゃないか。という訳で、17世紀なかば過ぎから18世紀にかけて「新企業ニュービジネス」が族生します。
企業ができれば雇用口が生まれる。雇用されればお給料がもらえる。
その頃は労働者といって、農業をやりながらですから、いってみればサイドビジネスでちょっと家計に余裕ができるてなもの。
そうすると、ちょっとは贅沢してみようかいなというのが人情。
しかもイングランドというところは、貴族とも平民ともつかない階層がいるぐらいですから、身分に基づく様々な消費物品の規制、服装コードが非常に緩やかでございました。
王侯貴族用の禁色なるものがなかったわけではありませんが、お金さえあれば上流階級のファッションや生活をまねることができる。
上が絹の靴下を履けば、中層は絹+毛の混紡靴下、その下は毛100[%」。最下層の庶民でも屑毛糸の靴下を履きたい。

今までお金で消費物品を買うなどということには縁の薄かった庶民が、ニュービジネスでふところに余裕のでき国内産の二級品三級品の消費者として、市場に登場しましたのがこの頃。世に「消費革命」と知られております。
まあちょうど、機械音痴の人間まで、ネットネットとコンピューターに向かう昨今のごとく、ありとあらゆる人が、お金でものをやり取りする生活へと踏み出していったのであります。

こうした下層庶民を巻込みました奢侈の風潮を苦々しく思う方もおります。
「近ごろは消費ブームとやらで、贅沢に走り軟弱になりおって、国を守る気概が乏しい。こんなざまでは国防が危ない。第一自由と放恣をはき違えた若者のざまはなんじゃ。やれ靴下の色だの、云々。」

しかしその一方、こうした奢侈こそ国が豊かな証拠、文明の進歩である。真の国富は奢侈によって達成されるのだ。こう考えた方もおります。
個人が自分の奢侈や利益を追求していく、しかし世間は「風が吹けば桶屋が儲かる」式に互いにもちつもたれつ。色々な人のそれぞれの利益追求を調和させ、文明を進展させる、そのはたらきが経済の生活の中にあるんじゃないか。
こうした考え方が、
経済学の二つ目の母体となったわけです。

Back / Next / Contents