その5.2000/6/1 「アツモノに懲りてなますを吹く」
長々とご無沙汰を重ねてまして申し訳ございません。やっとの事で再開の運びとなりました。前に変わりませぬご贔屓のほど、伏してお願い申しあげます。

さて、お話がどう続きますかともうしますと、場所はフランス、時はルイ太陽王の頃。
このルイ太陽王14世は「朕は国家なり」という某総理大臣並の発言をなした方。
スペインや後のオーストリア・ハンガリーの辺りを治めておりましたハプスブルグ王家と、ヨーロッパ大陸の覇を競い、東に西にと戦争をする。
ベルサイユの地に大宮殿を建てる。そこにフランス中の貴族を集めて王の実力を見せつける。(どうやって見せつけるかといいますと、壮麗な儀式をやるわけです。例えば、王様が毎朝起床するわけですが、これには小起床の儀と大起床の儀があります。それぞれに参列できる貴族が位ごとに定められている。もちろん内輪の儀式に参列できるほうが名誉とされるわけです。そのほか、王妃の出産。跡継ぎが実際に王妃の子宮から出てきたかどうか、これをつぶさに観察するという、立ち会い出産も真っ青の儀式もあります。宴会の儀礼や食卓の品数が豪華になっていくのもこのころです。

まあ、いくら金があっても足りない。
フランスの国家財政は赤字続き。(どこぞの国みたいですが
何とか金をひねりださなくっちゃいけない。
ところが貴族の領地、教会録というのは国家の税金を免除されています。
残された王家の領地には重税が負荷されましたが、早々重くしてばかりもいられない。(だからといって貴族領・教会録の税金が安かったというわけではありません。貴族、聖職者も宮殿へ伺候し、それなりの地位と見栄を張るためにはお金が必要で、こうしたお金は領地にかけた税金の上がりから取られていましたから、フランス中どこにいっても重い税金がかけられています。

そこで登場したのが後に「重商主義」と呼ばれる考え方。
まあぶっちゃけた話、貿易で儲けて金を稼ごうというわけで。輸出産業は手厚く保護する。それに対し輸入品には高い関税をかける。フランスの重要輸出品目だった農産物の価格は低く抑えて、輸出を促進する。これで差額を稼いで財政を豊かにしようという魂胆です。
輸出産業保護にはまず輸出奨励金なるものがありますし、数々の特権が付与されます。で、うまみのあるところには必ず…そう例の利権をめぐる汚職という奴。袖の下に、業者の接待、もう何時の時代も同じで。それでもなかなか財政が好転しない。かてて加えて、フランス商工業の中枢を担っておりましたのがプロテスタント教徒。
ユグノーと呼ばれた人たちですが、カソリックの盟主を気取ったルイ太陽王は、プロテスタントの信教の自由を認めたナントの勅令を廃止。このため多くのユグノーがフランスから逃亡。ためにフランス産業は大きな痛手を被ります。太陽王の跡継ぎのルイ15世も豪華絢爛三昧が大好き。財政は慢性赤字続き。国は破産状態。

そこにあらわれましたのがジョン・ローというスコットランドのお人。
この方が考えましたのが、「ローのシステム」と後にいわれます錬金術。年々の租税収入を担保に発行される債権を一手に引き受ける銀行を作ります。
この銀行券の引き受け先がインド会社。
このインド会社、当時もっともうまみのあるインド向けの貿易を王様の認可を得て独占するというふれこみ。
儲かることは間違いなし。
このインド会社の株をみなさんに買っていただこう、というわけ。
そうしてインド会社に入ってきました貨幣は、銀行券と引き替えに銀行へ。さらには租税収入の債権引き受けにと環流いたしまして、財政も好転する。まあ魔法のようなよく考えられましたシステムでございました。今の世でしたらうまくいったかと思いますが、当時のインド貿易ブームを背景に、瞬く間に空前絶後のインド会社株式投資熱が巻き起こります。

バブルですな。
ところがいくら待ってもインド会社が動き出した気配がない。
疑心、暗鬼を呼び、膨れに膨れたバブルは一気に崩壊。群衆にとりまかれ生命の危機を感じましたローはフランスから一目散に逃亡。残るは、ガタガタのフランス財政。(この後フランスはアツモノに懲りてなますを吹く」(漢字がないんです、かんじでませんな)ていたらくで、紙券発行に及び腰になります。おかげで常に地金不足に困ることになります。
それではまた前の貿易差額方式を取ればいいじゃないか。しかしそうは問屋がおろしてくれない。先に述べましたように、商工業のほうはユグノー大量亡命の後、停滞を続けております。
農業のほうはといいますと、輸出促進をねらって長らく農産品は低価格に据え置かれておりました。このため、農業投資は地をはうよう。天を仰いで慨嘆するは重税にあえぐ農民達。豊かなフランスの地はいったいどこへいったのやら。この瀕死のフランス経済を救う特効薬はないのか。

ここに登場いたしますのが、かつての宮廷医師フランソワ・ケネー氏(次号につづく)であります。

注:今と違いまして当時は貨幣といえば金銀鋳貨というのが常識です。
しかし経済活動が活発になるにつれ、金銀貨幣のもとである地金が足りなくなります。

貿易差額を目指す方式の前には、実はこの地金を貿易を通じて確保しようという方策もありました。出ていく金貨銀貨を出来るだけ少なくして、入ってくるほうは出来るだけ多くしようという名付けて「重金主義」。
しかしまあ、そんな虫のいい話はなかなかうまく行きません。
そこで入ってくるのと出ていくのの差を考えようというのが貿易差額方式です。
今でも貿易赤字が経済政策上よく問題になりますが、こんなところは今も昔も変わっていませんな。話を地金不足に戻しますと、地金不足を解決するためもあって、紙券(紙のお金)が多くは債権として発行されますが、何せあまりに経験不足で、やたらめったら発券しては信用を落とすという今のロシアみたいな事態がありまして。

ちょっと話は飛びますが、ヒュームという方曰く「子孫を支払人として手形を振り出す公債は、放蕩息子にロンドン中のあらゆる銀行の信用を与えてやるようなもの。
いやはや耳の痛い方がおられるのでは?

Back / Next / Contents