その6.2000/6/2 外科医ケネーはフィジオクラット・ケネーへと変身?
前回の最後に登場いたしました、フランソワ・ケネー氏。
この方が執筆されましたのが経済学の思想上その名の高い『経済表』でございます。(とはいえ、一般には全く無名かと存じますが)この説明に入ります前に、ケネーさんがどのような方だったか少しご紹介したいと思います。
・生まれはヴェルサイユから25キロほどのメレという農村。
・1694年6月4日生まれ。
・生家はわりと裕福な農家。
どういう経緯だったかは定かではありませんが、ケネーさんは一生の仕事を外科医と定めました。外科医と内科医、今の世でもそうでしょうが、この当時も決して仲がよろしいとは言えない。特に外科医は元々床屋から発生したという歴史があるだけに、一等下にみられがちでした。ケネーさんは当時令名高かった内科医との論争を通じまして、外科医の社会的地位の向上に尽くしました。その一方といいますか、それ故といいますか、ケネーさん自身の地位も向上いたします。
ついにはルイ15世の愛人ポンパドール公爵夫人の侍医となりヴェルサイユ宮殿に居住いたします。(この方のお名前は有名ですので、聞かれたこともあるやに存じます。非常に肌の美しい方で、バラ色が似合われまたご本人も愛用されたことから、ポンパドールのバラ色といわれます。肖像画をみますとまことに愛くるしい方。)この宮殿のケネーさんの部屋には、当時の最新の知識人が出入りいたしまして、数々の論議を交わしたものと思われております。そんな中で、外科医ケネーはフィジオクラット・ケネーへと変身いたすわけですが、(フィジオクラットって何じゃいな?まあ少々お待ちを、とりあえずは名前だけ)このころケネーさんはナント50の坂を越えておりました。
今のような超高齢化社会でも50を越えて、何か新しいことに挑戦する。これは大変なことです。当時の平均寿命を考えれば、この50という年齢は、現在の60どころか70といったところ。人間好奇心が有れば、年は関係ないといったところでしょうか。なかなかどうして、勇気づけられるお話であります。
ところで当時の外科医の処方といえば、代表的なものに瀉血(しゃけつ)がございます。
体液が過剰になると病気を引き起こすというのが基本的な考え。ですから過剰な体液を外に出してやれば、病気が治るだろう。どうもこれは元々インド辺りが起源の考え方らしく、洋の東西を問わず行われております。日本でも蛭を使って血を吸い出させるとか、勝海舟も肩こりに困ると小刀で首の付け根の辺りをちょいちょいと切ったとか。小生も肩こりには悩んでおりますが、こういった療法はごめん被りたいものです。
閑話休題。
で、外科医として名声をきわめたケネーさん、瀕死のフランスを前にして、やはりこれは体液循環が悪いのじゃないか。こうお考えになったのが『経済表』の発想の原点だったのでは、などと思っておりますが、これはまったくの愚見でございます。