その7.2000/6/8 一つは「聖書」。 もう一つは「自然」。
ケネーさんの話の続きです。
この前フィジオクラットと言うことばを後ほど説明します、と申し上げましたので、そのお話から。フィジオクラット=重農主義者、フィジオクラシー=重農主義。なんのこっちゃいな、ですわな。フィジオはフィシスから来ておるそうで、ギリシア語で「自然」。(ギリシアご専門の方がおいででしたら、どうぞ綴りを教えて。

何で自然が農業になったのか、はケネーさんの考えから。そのお話をする前に、まず当時の「自然」とは何じゃい、と言うお話をば。どなたがいったのか、正確なところは忘れましたが、「神は人間のために、二つの書物を書かれた。それを読んで、神の御意志、神の定めたもうたルールを人間に知らしめるために。

一つは「聖書」。 もう一つは「自然」である。」

これがまあ、18世紀後に啓蒙の世紀と呼ばれます頃の「流行」「最新」思想。自然の中の法則を理性でもってつかまえよう。それこそ神の意に叶うところ、神に近づく道。針の先に何人天使が乗れるかなどとくだらん議論をしている神学者にはもう用はない。とまで言ったかどうかはともかくとしまして、聖書の字句に基づきます神学ではない学問が、ルネサンスの時期から興隆して参ります。

一方では、いわゆる「自然」を研究する学問、中でも、天文学さらにはニュートン力学が登場いたしまして、自然法則の存在が明らかになって参ります。神は奇跡の創り手というより、自然の精妙な法則の創り手として登場いたします。

一方もう一つの自然がございます。何を隠そう「人間」の中の自然。「ヒューマンネーチャー」直訳は「人間的自然」ですが、普通は「人間本性」この人間本性にも隠されてはいるけれど、何か法則が有るんじゃないか。その隠れた法則を見つけることで、神意にかなった社会が考えられるのでは。こうして出てきましたのが「自然法思想」といわれるもの。国の違い、時代の違いを越えて、人間である限り誰もが持っているそういう「性質、本性」さらには、その法則を研究してみようやないか。
この法則=「自然法」をもとにして、今の世の中を考え直そう悪いところは直そう、いや、直さなくてはならぬ。何となれば、自然法に背くと言うことは、人間本来の性質に背くことであり、ひいては神に背くことである。

と、こうしたわけで「自然法思想」は当時の社会悪を厳しく糾弾する考え(かっこ付けて言いますと「社会批判理論」、ジャーンとBGMがほしいところ)となって参ります。
ケネーさんの考えにも、自然法思想という奴が色濃く影を落としております。

Back / Next / Contents